人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

葛の栽培と活用、特に畜産飼料として

葛の栽培と活用、特に畜産飼料として_e0094349_4534612.jpg

岐阜県の森林研究所では林業のやっかいもの対策としてクズに注目しています(下に引用)。

 アメリカでは、クズの葉の栄養価が高いため、クズを家畜の飼料として利用しています。もし、クズが樹木に巻き付きさえしなければ、日本の林業において悪者にならなかったはずです。それどころか、土壌を肥えさせる肥料木として造林木と一緒に植栽されるようになったかもしれません。結局、クズが自然環境の中で生きていくために身につけた、樹木に巻き付くといった性質が、林業という人間の社会環境に合わなかったということでしょうか。
http://www.com.rd.pref.gifu.jp/~forest/rd/ikurin/9609gr.html

宮崎県では畜産、特に牛の飼料作物の自給生産に努力するべきでしょうが、なぜクズが注目されていないのでしょうか。

宮崎県の夏草の伸び方は半端でないです。クズを育てる生産力がどのくらいか調べてみたい。牧草の種を平面に撒いて大きくするのは時間がかかり、生産回数も限られますが、クズの新鞘の伸びる部分を立体的に刈り取れば生産力をフルに利用できるはずです。元手を温存し育てながら収益も出るという都合が良いシステムを開発してみたい。

ちなみにカリフォルニア沖では、ジャイアント・ケルプ、昆布のオバケみたいな海藻が水面で広がって伸びる部分を専用の船で刈り取って収穫しています。WIKIによれば1日に60センチ、年間(生育期)に45メートル伸びる
They can grow at a rate of two feet a day to reach over 45 metres (148 ft) long in one growing season.
つまり、本体は温存されてたまま、急速に成長する先端部分を収穫するのです。

クズの蔓の伸びもすごいものです。

太陽の郷の小径 > くず(葛)被害への対策
http://www.taiyonosato.co.jp/topicslink/promenade/promenade_kuzu.html
最近、くずの被害(くずが繁茂し、樹木を枯らす)がひどくなり、様々な対策を試みましたところ、成功率の高い方法がみつかりましたのでお知らせします。
現在、茅ヶ崎で繁茂しているくずは、以前のものと品種が違うのか、大根のような太い直根がなく、残念ながらくず粉をとる楽しみはありません。そこで、くずを退治し絶やすことだけに話を絞ります。

今、茅ヶ崎に広がっている“くず“は、一本の根元から放射状に数本のつるが伸び、半径10mの地面を覆います。背の低い野草は勿論、ススキのような背の高い草まで覆い隠し、日光を独り占めしています。近くに樹木があれば、1年で3m以上のぼり、樹冠を完全に覆ってしまい、奇怪な形の”くずの木“が出現することになります。刈ってもかっても成長力は衰えず、かえって株の密度が増加して扱い難くなります。


刈り取られることで、かえって成長が加速されているかもしれません。

岡山理科大学、波田研の「植物雑学事典」サイトの情報
クズ Pueraria lobata  (Willd.) Ohwi (マメ科 クズ属)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/kuzu/kuzu.htm

伐採跡地や放棄畑、道路端などに繁茂し、大群落を形成していることも多い。盛夏には1日で1m程も伸びると言われるほど成長し、太い茎を伸ばして繁茂する。

クズはマメ科植物であるので痩せ地にも生育できる。牛馬を飼育していた時代は優秀な飼料であり、刈り取られて持ち帰られたり、ツルは薪の結束に用いられたりした。茎の繊維からは葛布も織られ、根からの葛粉の採取など、それなりに利用価値は高かった。現在では厄介者にしかなっていない。

クズの戦略-クズは帰化植物?-
 クズの生活史を見ていると、帰化植物ではないかと思えてくる。盛夏を過ぎて秋風が吹く頃になっても旺盛な成長を続けている。秋深くなっても緑葉を維持し、霜が降りて始めて枯れ葉となる。このようなライフスタイルは日本の在来種としては特異なものである。日本の在来種の多くは、夏にはそろそろ店じまいを始め、秋風が吹き始めると成長よりも来年に向けてエネルギーを貯蓄し始める
 クズは春から初秋までの期間は葉で形成した光合成した生産物を貯蓄に回さずに勢力拡大に使用し、お盆を過ぎる頃になってはじめて貯蓄を開始する。したがって、刈り取る場合にはお盆の頃に実施すると最もダメージを与えることができる。秋まで光合成産物を貯蓄にまわさず、ひたすら生長に振り向けて勢力を拡大するのがクズの戦略である。
 おまけに図体の割には稔らせる種子は小さく少ない。得た利益は主に根にため込んでいる。ため込んだ大量のエネルギーで来シーズンに更に勢力拡大を狙っている。このようなライフスタイルはどうも日本の調和的とも言える植物たちとは違っている。大昔に丸木船に乗ってやってきた植物なのかもしれないと思う。

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/kuzu/kuzu2.htm

クズの根茎(芋)が大きくなれば、それを分割して苗作りができるかもしれないので、サツマイモやジャガイモ栽培と基本は同じであろうか。蔓の成長を支える枠組みがあれば立体的に栽培でき、枝葉を刈り取るのはお茶の栽培の刈り取りと原理は共通で、機械化できるかもしれない。栽培システムが構築できれば、クズは雑草対策が不要、肥料の窒素分は自分で固定してくれるので、不足する栄養素の補給を考えればよい(恐らく希釈海水の散布で十分)。どのような地形の耕作放棄地であっても栽培でき、ほぼ放置状態の「耕作」で収穫できるだろう。

上のようなことを4年前から考えていたところ、同じ頃から吉野葛の本家の奈良県では栽培・利用開発にまじめに取り組んでいました。これは健康食品として食材として付加価値をつける取り組み。

農業総合センター 奈良新聞掲載記事集 雑草「クズ」を栽培化
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_moduleid-38130.htm

根以外は厄介者のクズですが、最近の研究では茎に多くのイソフラボノイドを含有し、その抽出物の骨粗鬆症治療効果が報告されています。クズの栽培に関しては家畜飼料や土壌の侵蝕防止のための被覆植物として作付けされた例はありますが、田畑において栽培された例はなく、隣接地への侵出を防ぐ手段も不明でした。そこで農業総合センターでは、JST・奈良県地域結集型研究開発プログラムの一環としてクズの茎葉の収穫を目的とした栽培技術を研究しています。

奈良県では平成18年1月から奈良県地域結集型研究開発プログラム「古都奈良の新世紀植物機能活用技術の開発」において、クズの「蔓」や「葉」の機能性や栽培技術などの研究を行っており、それをもとに食品を開発し、地域産業の活性化を目指しています。
 この度、県内の畑で栽培された安心・安全なクズの葉を練り込んだ手延べそうめんが開発され、お中元シーズンを前に新発売されます。この製造方法については、奈良県工業技術センターと株式会社三輪そうめん山本が共同で特許出願しています。

http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-46882.htm

以前のブログでも紹介しましたが、再度抜粋しておきます。

beachmollusc ひむかのハマグリ : クズの成分の利用(アルコール依存症)
http://beachmollu.exblog.jp/10853252

アルコール依存症にクズエキスが有効か
Maggie Koerth-Baker for National Geographic News August 13, 2009
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=54604584

アジア原産のクズは、伝統中国医学ではアルコール依存症の処方薬として昔から利用されてきた。1800年代にアメリカにも持ち込まれたが、あっという間に繁殖し南部の固有種を追いやるようになった。

 そして現在、10年以上にわたる研究の末、クズのエキスがアルコールに対する欲求を抑制し、アルコール消費量を削減できることがわかったという。この植物を医薬品に精製する方法として、2つの研究チームがそれぞれ独自の道を切り拓こうとしている。


以前、クズについて調べまくっていたときにこの情報を見つけていましたが、上のようにナショナル・ジオグラフィックのニュースで取り上げられていました。アメリカではkudzuと呼ばれています。

クズがアメリカ南東部で大活躍していて、そしてアメリカでは多くのサイトがクズを取り上げています。その中で傑作はkud-zoo、駄洒落ですが大きなクズの蔦が色々な動物に見立てられています。
http://www.jjanthony.com/kudzu/kudzoo/index.html

前のブログでは紹介しなかった「葛の世界」サイトでアメリカ人から見た葛の話の一部を紹介します。葛に関する1問1答です

Kudzu World  "Programming is an art form that fights back"
http://www.kudzuworld.com/faqs/kudzu/index.en.aspx
The Kudzu plant FAQ

How fast does kudzu grow? (葛の成長の速さは?)
Kudzu can grow up to 7 feet (over 2 meters) per week if conditions are right. In the American South it very often does grow at this rate because of the climate and soil.
(条件が良ければ1週間に2メートル以上伸びます。アメリカ南部は葛の生育に適している気候と土壌のため、このような速さで育つことが普通です。)

Where is kudzu from? (葛はどこから来たの?)
Some say kudzu is from another planet, but it is really from Japan. Kudzu is not native to the American Continent. In Japan kudzu grows normally like any other plant. But in the American South it met its perfect climate and grows like crazy.

(地球外惑星から来たなどと言う人もいるようですが、実際は日本からです。もともとアメリカ大陸の住民ではありません。日本で葛は外の植物と同じように育ちます。しかし、アメリカ南部のばっちりの気候では狂ったように育ちます。)

In 1876 kudzu was shown at a botanical exhibition in Philadelphia. From there it escaped and began its takeover.

(1876年にフィラデルフィアで開催された植物祭で展示された葛が逸散して蔓延し始めました。)

The Japanese love kudzu and make a sweet tofu from it and even consider it a bit of a delicacy. The Japanese think the Americans are crazy for trying to kill it.

(日本人は葛をとても好んでいて、葛(粉)で美味しい「豆腐」をつくり、それをちょっとしたご馳走にしています。また、葛を始末したがるアメリカ人は狂っていると考えています。)

How to grow kudzu? (葛の栽培法は?)
Growing kudzu is not the problem. Not growing kudzu is. Asking how to grow kudzu is like asking how to get your two year old to make some noise.

(葛を育てることは問題ではありません。問題は葛が育たないようにすることです。どうやって葛を育てるかを問うことは、2歳児に(静かにしないで)と頼むようなことです。)

宮崎もアメリカ南部と同様な気候で、葛は狂ったように荒地で育っています。これをうまく扱って、未利用資源の活用をしながら放棄されている耕作地を活用したいものです。

クズの家畜飼料としての栄養価を調べた論文があります。

R.N. Corley, A. Woldeghebriel, M.R. Murphy
Evaluation of the nutritive value of kudzu (Pueraria lobata) as a feed for ruminants
ANIMAL FEED SCIENCE AND TECHNOLOGY
Volume 68, Issue 1, Pages 183-188 (September 1997)
http://www.animalfeedscience.com/article/S0377-8401(97)00038-2/abstract

Abstract
Kudzu (Pueraria lobata) was separated into aerial (leaf and stem)
and tuber (root) parts to determine its potential nutritive value as a feed
for ruminants. Proximate analyses, together with measurements of neutral
detergent fiber (NDF), acid detergent fiber (ADF), Ca, Fe, K, and Mg, and
kinetics of in situ dry matter and in vitro dry matter digestion were
performed. For the leaf, stem, and tuber parts, respectively, crude
protein (17.5, 10.3, and 8.6%), NDF (48.1, 73.1, and 39.8%), ADF
(38.2, 44.0, and 53.3%), Ca (0.7, 0.1, and 0.4%), Fe (162.3, 156.5,
and 3600 mg kg−1), K (1.0, 1.0, and 0.3%), and Mg contents (0.3, < 0.1,
and 0.1%) were comparable to other forages commonly fed to ruminants.
In situ digestion kinetics of the aerial and tuber parts of kudzu,
respectively, estimated that 29.1 and 38.1% was soluble, 48.6 and 31.2%
was potentially degradable, 22.4 and 30.7% was indigestible, and that
the fractional rate of digestion was 10 and 7% h−1. The estimated
fractional rate of digestion of kudzu was slower than values reported
for lucerne hay, but seemed to compensate by having a higher potentially
digestible fraction. In vitro dry matter digestion of the leaf and stem parts
of kudzu (64.8 and 73.7%, respectively) were superior to values for lucerne
and bermudagrass hays. The tuber part was similar in digestibility to lucerne,
but more digestible than bermudagrass hay. As a whole, chemical composition
and digestibility characteristics of kudzu were very comparable to other
commonly fed forages which shows its potential as a feed for ruminants.
Further study is needed to evaluate voluntary intakes and animal performance.

茎葉と根茎を別々に評価しています。全体として反芻動物の飼料として使われているバーミューダグラスなどと比べて栄養価において遜色ないという結論が出されています。

アメリカではクズ退治について多くの情報がありますが、利用の面でも様々な工夫がされています。

<追加情報>

生命力旺盛なクズと人間との関わり : アンケート調査の結果
豊原 英子 , 猪谷 富雄
日本作物学会中国支部研究集録 (43), 22-23, 2002-08-01
http://ci.nii.ac.jp/els/110001725442.pdf?id=ART0001894985&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1279190663&cp=

クズを生活の中に活かすことについて肯定的な意見は全体の中に占める割合はかなりあるが、10代と60台でもっとも少ない、また70台と80台には「必要ない」と言う意見が多い。

若い世代は存在を知らないので関心がないことは分かるが、高齢者に否定的な答が出ていたので驚いた。林業と農業従事者がアンケート対象に多く、その人たちがクズを嫌っていたということがこのような結果を出したらしい。アンケート調査は対象者と設問の聞き方で結果が左右されること。

by beachmollusc | 2010-07-15 04:53 | 植物
<< パッションフルーツと木瓜の実 農業情報研究所の記事(食料・農... >>