検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
山から採ってきて植えて育てているヤマブドウが花を咲かせるが実が付かないと、ご近所の大工のKさんがこぼしているのを聞いて情報検索してみたら、ヤマブドウは雌雄異株であることが判明しました。
作業所脇の垣根に這わせて育てている所を見に行ったら、2株が立派に育っていて、花が沢山咲いていましたが、実はなし。 ![]() ![]() ![]() 山から実がなっていた株を移植したので2本ともメスであり、オス株が近所にいないので昆虫による授粉が起こらないからです。 今の時期ならまだオス株を見つけて花粉を採って人工授粉できるはず、という話がまとまって、メスの産地の周囲にあるはずのオスを探しに出かけました。ヤマブドウは少なくとも3種あると記憶していたのですが、Kさんが栽培しているものは、葉が深く切れ込んでいる種類で「キクバエビヅル」だろうと思います。 Kさんは山登りと渓流釣りのベテランで、昨年は一緒にサルナシ類の実を採集した仲間です。栽培中のキクハエビヅルは数年前に日之影町の花崗岩の山、標高815mの丹助岳で見つけたもの、というわけで、暑くなる前に出かけました。門川から延岡南の自動車道(無料実験中)に入り、北方インターまで高速道路を走り、その後は国道218号線、日之影バイパスで日之影町に入りました。 丹助岳に登る林道は218号線の「こんにゃく村」という里の駅(レストラン、売店)のすぐ近くから林道があって、山頂の近くまで車で「登山」できます。以前から気にしていた山ですが、今回が初登山となりました。 この山道は完全舗装で傾斜も普通であり、離合の難所も少ない楽なドライブ道路でした。登山口から山頂までは徒歩で30分程度だそうですが、真夏にこのような道を歩くことは自殺行為。幸い、エビヅルが生えている場所は林道の大きく膨らんだカーブの場所で、駐車スペースも十分ありました。Kさんがメス株を採った記憶のある場所のすぐ近くにオス株が2本見つかって、あっと言う間にミッションが終わりました。メスも実をつけていました。 さて、ヤマブドウ類に関しては山の幸の一つとして、あらためて詳しく紹介するつもりですが、本日の土産話は丹助岳から見た「花崗岩の山塊列」の隣のブロックである矢筈岳と比叡山です。登山林道の途中に見晴らしできる場所があって、展望所が造られていました。 ![]() 右がロック・クライミングで有名な比叡山で左が矢筈岳です。 ![]() 展望所の前に矢筈岳と比叡山が見えますが、二つの岩塊の下の谷間に渓流があって、日之影町と延岡市北方町の境界があります。五ヶ瀬川の支流のまた支流が展望台の下に見えました。 ![]() 日之影は県内でもっとも自然が手付かず状態で残されています。渓流を中心にした森林セラピーの町として売り出し中で、高千穂渓谷へ向かう観光客を呼び止めようと努力しています。 丹助岳から南の方向を展望すると、五ヶ瀬川のはるか遠い向こう側の山並みが見えますが、その山頂には六峰街道が走っています。 ![]() 六峰街道の下の山腹斜面に美しい棚田のある日の影の集落があります。 ■
[PR]
by beachmollusc
| 2010-08-14 18:02
| 日記
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||