人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

宮崎県で渡り鳥の飛来数が増えたのだろうか

環境省>自然環境・自然公園>渡り鳥関連情報
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/migratory/ap_wr_transit/index.html
には過去2008年からの冬鳥の渡り鳥飛来数調査データが公開されています。(現在は途中経過)
これを見ていると、鳥インフルエンザ関連ニュースで言われている:今年の宮崎に飛来している渡り鳥が多いだの、九州の他県よりも多いなどという話が嘘であることがわかります。

時事ドット・コムのニュース記事:
http://203.183.152.33/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011021000977

厳冬で鳥インフル拡大か=感染渡り鳥が集中?-宮崎
 宮崎県は10日、県内で高病原性鳥インフルエンザの感染確認が相次いでいる問題で、県庁に大学教授ら有識者を招き意見交換した。会合後に会見した出席者は、他県と宮崎の防疫体制に大きな差は見られないとした上で、例年よりも寒さが厳しいことがウイルスに感染した野鳥を多く集めた可能性を指摘した。
 会合の出席者によると、北から飛来する渡り鳥が今年の厳冬により、例年よりも南方に飛来し、宮崎に集まった可能性があるという。県内で鳥インフルエンザが発生した2007年も、例年より寒かったとした。昨年12月のある調査では、同県高原町の池で、野鳥の数が例年よりも多かった。ただ、池に近い新燃岳の爆発的噴火後には半減していた。
 出席者の一人である宮崎大学農学部の堀井洋一郎教授は、宮崎で11件の感染が確認されているのに対し、隣県の鹿児島は1件にとどまっていることについて「(鹿児島と違い)雪が降らず、好天が続く宮崎の方が野鳥が生息しやすい」可能性を指摘した。ただ、両県の野鳥数を比較する具体的なデータはなく、それだけで10倍を超える発生件数の差を説明できるとは言い切れないとした。(2011/02/10-20:32)
-------------------------------------------------------
環境省の飛来数調査データを見ると場所ごとに飛来する種類構成が異なり、渡りルートも種類ごとに違っていて複雑なので、地点間で単純比較はできません。例えば、鹿児島の調査地点はツルの飛来地である出水平野であってカモ類の飛来数はもともと少ないようです(餌の環境が違うことを意味しているのでしょう:カモ類は水生植物を食べているようです)。

宮崎県では鹿児島県との県境近くにある霧島鳥獣保護区(御池)と宮崎市の二ツ立調整池(一ツ瀬川河口付近)での調査データが公開されています。それぞれの数値からカモ類で飛来数の多い種のデータを抽出してグラフにしてみました。

御池に飛来するカモ類で多いのは、下のグラフのマガモ、カルガモ、そしてヒドリガモの3種です。
宮崎県で渡り鳥の飛来数が増えたのだろうか_e0094349_1161858.jpg

一ツ瀬川河口ではコガモとオナガガモも上の3種と同様に数が多いので加えてグラフにしました。
縦軸のスケールは数が多い年度に合わせて比較しやすいようにしてあります。

グラフで見ると、御池では今回と過去2回の冬と比べると、1年前の2009-2010年がやや少ないようですが、3年間で特に大きな変化はみられません。

一ツ瀬川河口では2008-2009年の冬に比べ、最近の2回の冬でマガモの飛来数が減っています。
宮崎県で渡り鳥の飛来数が増えたのだろうか_e0094349_118051.jpg

いずれにせよ、今回の冬の渡り鳥の数が特に増えているわけではなさそうです。

日向市の塩見川では、一ツ瀬川河口と同様に、今年はカルガモが多いような印象を受けています。この冬の御池でカルガモが前年より少ないことと対照的です。

具体的なデータを詳しく吟味せずに先入観や思い込みでお話をする「幽識者」がいるみたいですね。

by beachmollusc | 2011-02-11 11:18 | 鳥インフルエンザ
<< ジョウビタキは冬鳥 赤岩川河口でカラスが大集合 >>