人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

アメリカ北西部の砂浜海岸変化

日本の地質学や地理学は砂浜海岸を軽く扱っていますが、アメリカでは砂浜海岸が昔から重要な研究対象となっていて、実地に観測・測定したデータとその解析が豊富です。

アメリカの海岸を大きく地域ごとにまとめ、それぞれの地域住民に対する情報提供が行われています。
アメリカ北西部の砂浜海岸変化_e0094349_14565698.gif


海岸変化のデータを一般市民にわかりやすく開示している一例として北アメリカの北西部(オレゴンとワシントン州)の砂浜海岸の情報サイトNANOOSがあります。

Welcome to NANOOS, the Pacific Northwest regional ocean observing system of
IOOS (Integrated Ocean Observing System), an integrated network of regional
systems.
http://www.nanoos.org/home.php

下のURLでは、地図情報の上にそれぞれの海岸で観測されたビーチ・プロファイル(断面図)の季節変化・年次変化がわかるようになっています。これは海岸に関する総合的な情報のほんの一部です。(データの取得はGPS観測によっています。)

Beach and Shoreline Mapping
http://www.nanoos.org/nvs/nvs.php?section=NVS-Products-Beaches-Mapping

上のサイトを訪問して実際にデータをダウンロードして体験してみてください。

オレゴン州の砂浜海岸は冬の猛烈な時化(大波)で砂浜が消え、海が穏やかな夏に砂が戻るというサイクルが明瞭なところがあって、海洋学の教科書にその実例が紹介されています。

オレゴン州政府の地質と鉱物資源産業と海岸管理部門が共同で同州の海岸侵食について解説しているサイトもあります。(こちらはお役所的な雰囲気がプンプン)

Oregon Department of Geology and Mineral Industries and the Oregon Coastal
Management Program

http://www.coastalatlas.net/index.php?option=com_content&task=view&id=14&Itemid=15

アメリカ地質調査所ではNASAと共同でLIDARというシステムを使ってハリケーンによる砂浜変化を観測しています。

Coastal and Nearshore Mapping with Scanning Airborne Laser (Lidar)
http://coastal.er.usgs.gov/lidar/
アメリカ北西部の砂浜海岸変化_e0094349_1535670.gif

上はNASAが行っている調査方法:Airborne Topographic Mapper (ATM)です。1日で数百キロの海岸線を調査できる優れたシステムです。

南日本では、冬の強い時化波がなく、砂浜の浸食と回復のサイクルは主に台風の波によっているので、周期が不規則であり、嵐で浸食が起こっても平穏時にゆっくり回復することが認識されていません。

砂が沖に運ばれても、その後、岸に絶えず向かっている寄せ波で押し戻されてくること、さらに後浜(満潮でも波が届かない砂浜部分)では飛砂で陸側に砂丘ができて育つこと(それが嵐で海に戻る)が日本では正しく認識されず、自然の砂の循環を妨げ、結果として不都合な結果:侵食問題を引き起こすわけです。

海岸の自然の営みを壊すだけのドケンに莫大な金をつぎ込む日本の行政と比べてみれば、アメリカが科学的な情報収集に費用をかけ、合理的な浸食対策を考える基礎情報を積み上げる先進的な取り組みをしていることが理解できます。

砂浜浸食にコンクリ構造物対策ばかりやっている日本は、自然の力に対峙するときに太平洋戦争当時の「竹槍精神」が残っているようです。

by beachmollusc | 2011-08-04 15:08 | 海岸
<< ヒドラの有性生殖 コンクリート階段のハマゴウ >>