人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

阿蘇一の宮のマシジミ

阿蘇一の宮の水土里ネットのサイト
http://www.aso.ne.jp/~itidokai/

フラッシュ動画のポータルが出迎える華麗なウエブサイトを見てもわかりますが、かなり資金が潤沢な団体のようであり、活動も多面的に広がっていて、そして活発になされています。

◆環境保全活動の一環として地元の小学校と連携して水質調査や生き物調査を実施しています◆

~生き物調査~
平成22年9月29日水曜日、3年生16名の子供たちが水路の生き物調査を行いました。

<シジミがたくさんとれました  大人の人たちもシジミが生息していることは知りませんでした>


この情報に刺激され、メールで問い合わせしたら、事務局から返信の電話とメールでシジミ採集に協力していただけるという話になりました。事務局長さんが休耕田でのシジミ養殖の話に興味があるということなので、先月の視察団用に作成した文書を送り、先方の都合に合わせて12月8日の訪問予定を立てました。

8日の阿蘇市の天気予報は午前中小雨で午後から曇りだったので、午後の採集は大丈夫だろうと思い出撃しました。同行したのは日向市の塩見地区で「農地・水・環境保全(向上対策事業):後に改称された」の事務局で環境保全関連の事務をやっているMさんとワンたちです。

午後1時に一の宮の事務局本部訪問予定だったところ30分早く現地に着いたので、周辺の水路沿いの農道を見て回りました。

農業用水路は白川の支流である黒川を幹線として碁盤目のように見事に張り巡らされていました。水田圃場も日向市などよりはるかに大規模で、丁寧に管理されています。

その一角でホタル水路の看板を見つけました。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_1861170.jpg

ホタルのライフ・サイクル・カレンダーの上にホタルの今の状態がわかるように回転式の矢印があって、芸が細かい、わかりやすくて良くできた看板です。

看板の場所にはホタル観賞のために用意されたと思われるコーナーがあります。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_1862334.jpg

水路は真っ直ぐ一直線で単調ですが、雄大な阿蘇の山並みを背景にしている景観が強みでしょう。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_18103698.jpg

あいにくの天気でしたが、この頃に雨が切れだして阿蘇の一部が見えるようになりました。

ワンたちの所要用件を済ませ、1時ちょうどに事務局本部に着きました。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_18124340.jpg

事務局長さんはじめ、スタッフの皆さんと、緑川河口のヤマトシジミを調査された経験者の方から歓迎を受け、シジミの話が弾みました。

2時頃本部を出て、坂梨小学校の生徒さんたちが水路調査でシジミを「発見」した場所に案内されました。

この部分だけですが水路の底がコンクリートで固められておらず、土砂の中にシジミが生息しているようです。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_1816920.jpg

助っ人として待機していた若い男性スタッフ2名が出動、ウエーダーを着用して梯子で水路に降り手網でガサガサです。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_18172291.jpg
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_18173920.jpg

小学生の調査の時はゴロゴロしているのが見えたそうですが、今回は条件が良くありません。

雨でやや増水して濁っていたため、底の様子が見えず、採集ポイントがよくわかりません。それでも、網を入れてすぐシジミが見つかりました。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_1819382.jpg

まとまった数が欲しいのですが、水温が低くて長時間の採集は無理であり、日没前に帰りたかったので採集数が30個を越えたことを確認して打ち切りました。実は自分用のウエーダーを用意していたのですが、水路に降りずに高みの見物を続け、年寄りの冷や水を避けました。

戻ってから撮影した一の宮の水路のシジミです。殻の内側の色はまだ確認していませんが、外の剥げている部分の色から判断すると中は濃い紫のようです。つまり、マシジミ型です。
阿蘇一の宮のマシジミ_e0094349_18235934.jpg

全部で大小40個採れました。画面の水槽の底に見える円の直径は10センチです。

一の宮をはじめ、白川水系のシジミ調査は来春、暖かくなってから再開します。

by beachmollusc | 2011-12-09 18:26 | シジミの仲間 Corbicula
<< ドンちゃんとコーちゃん イノシシカレー >>