人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

揖斐川の淡水シジミ

先週12月10日土曜日に開催された:シンポジウム-長良川河口堰開門と生物多様性-
http://dousui.org/dataroom/pdf/20111210_yomigaereshinpo.pdf

シンポジウムの実況:環境テレビ・中部
その1 http://www.ustream.tv/recorded/19068889
その2 http://www.ustream.tv/recorded/19074528
その3 http://www.ustream.tv/recorded/19075401
長時間の記録ですので、お暇がある人は見てください。
愛知県で長良川河口堰の検証が行われています。
河口堰の開門を願う私たちは、この検証を歓迎します。堰が閉鎖されて16年。長良川の生態系は大きく傷つき、伊勢湾にも影響を及ぼしています。このシンポジウムは、昨年、生物多様性国際条約締約国会議COP10 を開催したこの地において、生態系の回復につながる長良川河口堰の開門をめざして取り組むものです。


長良川と揖斐川は河口堰の下流でつながっているので長良川の問題は揖斐川の問題ともなっています。

河口堰建設の影響は海と川の間を行き来する魚類などの障害だけではなくて、汽水環境という自然が生み出した絶妙な環境で生きる生物(その中にヤマトシジミがある)に重大なダメージを与えています。長良川のほか利根川と筑後川でも河口堰の影響でヤマトシジミ漁業が壊滅的な影響を受けました。

淡水域のマシジミも別な形で強い影響を受けています。

山内克典:長良川河口堰上流部におけるマシジミの減少とその原因
長良川下流域生物相調査報告書2010 -10
http://homepage2.nifty.com/PhD-mukai/nagara/10_yamauchi.pdf
この報告では木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川の淡水シジミの分布を調査して、環境が改変された結果による変化(減少)について考察しています。これらの川では海水の影響が、河口から数十キロも遠く離れた中流部まで及んでいますが、長良川では河口堰でそれが遮断されました。

上の報告で、2002年の調査によると、揖斐川では河口から16.5と19キロ上流でヤマトシジミとマシジミが混ざって生息し、さらに上流ではマシジミのみとなって29キロ地点では1平方メートル当たり約2000個体の驚異的な生息密度(ただし稚貝)が記録されていました。このピークの場所は上流の潮止め堰のすぐ下流であって、海水が上流に遡る限界に近い場所です。

木曽川の河口、汽水域でヤマトシジミやハマグリ漁をされている「しじみ漁にまつわるブログ」(http://blog.shizimi.com/)のブログ主さんが揖斐川の河川漁師さんなどから聞き取っていたマシジミの多く成育している場所(海津市、河口から約20キロ上流)に11日に出張し、採取したサンプルを送っていただきました。数百個が13日に到着。

マシジミ探索 | しじみ漁にまつわるブログ
http://blog.shizimi.com/?eid=1031422

貝殻の内側チェックのための大小12個を拾い出して殻を開いて検査しました。
揖斐川の淡水シジミ_e0094349_20234278.jpg

マシジミ型とカネツケ型、そして濃色型、さらに中間(グラデーション)の色彩型が混在している不思議な集団です。
揖斐川の淡水シジミ_e0094349_20275931.jpg
揖斐川の淡水シジミ_e0094349_2028736.jpg
揖斐川の淡水シジミ_e0094349_20281754.jpg
揖斐川の淡水シジミ_e0094349_20282792.jpg
揖斐川の淡水シジミ_e0094349_20283420.jpg

日向市の耳川集団が全てほぼ均一なマシジミ型だったのと比べるとかなり異質です。

<補足>

揖斐川の集団は230個中36個(16%)が「カネツケ型」で残りが「マシジミ型」でした。なお。「カネツケ型」といっても殻の内側には薄い青紫色が発色(色素が沈殿)しており、完全な色抜けではありません。また、「マシジミ型」の殻の内面の色は周縁帯が濃い紫色であることは共通であっても、その内側ではほとんど真っ白から濃い紫までのグラデーションが見られました。

色彩型がこのように多様であることの意味(集団遺伝との関係)を理解できるまで研究が進んでいません。アメリカなどで明確に外来種として侵入した淡水シジミ集団では、ほとんどの場所で均一な遺伝型で単一な表現型の集団のようです。表現型の多様性を獲得する(分化する)ためには長い時間がかかるだろうし、わずかな数の個体から集団が急に発生した場合には多様性が見られないことが普通です。特に淡水シジミはクローン繁殖をするので同じ集団内の個体間では多様性に乏しいはずです。

タイワンシジミCorbicula flumineaとマシジミC. leanaは同種の色彩変異であるとすれば、共通の和名として目八譜で使われた「カワシジミ」を復活させることが妥当でしょう。その学名はC. flumineaとし、leanaは型の名称となります。flumineaはラテン語で「川」という意味ですから和名と学名がぴったり合致します。

台湾産のCorbicula insularisをカネツケシジミとしたのは原記載と合致しないので廃止したいのですが、すでに通用しているので、insularisをカネツケ型の名称としておきましょう。台湾で(養殖され)食用にされているシジミは、殻の内面が真っ白で、噛み合わせ部分だけに濃い紫色が出る「カネツケシジミ」が圧倒的に多いようです。

Corbicula flumineaは、中国本土から東南アジア、朝鮮半島、そして日本に分布するものと考えられるので、「タイワンシジミ」という和名は誤解されやすいと思います。この和名は廃止しましょう。

カワシジミが同一種であったとしても、中国の大陸部に分布する集団と日本の集団は遺伝的に分化しているはずです(メダカやフナが中国と日本で共通種であるが地域的に分化していることと同様でしょう)。同種の地域的に分化した集団を識別することには高度な分子集団遺伝解析が必要です(メダカやフナではすでに行われています)。

「タイワンシジミは外来種」であるという認識は根本から見直して、在来の「カワシジミ」と外来の「カワシジミ」の集団遺伝の系統(ハプロタイプ)を明確にし、どの集団が海外から来たものかを識別できるようにするべきと考えます。現在行われているような「殻の内面の色」を「種の識別の基準」にしたら混乱に拍車がかかります。

ホタルで問題視されているようですが、カワシジミについても国内外来集団の問題が当然起こっていると思われます。

ハプロタイプについて:
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2203

by beachmollusc | 2011-12-14 20:36 | シジミの仲間 Corbicula
<< 海岸の変化 ヤマアカガエルの合唱 >>