人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

中国のシジミの産地、太湖の環境問題

中国産シジミの輸入量が10年前までは年間1万トン以上あったのが、その後ドンドン減少し、前のブログで紹介したように2012年にはなんと300トン台になっています。

国産シジミの漁獲量が減少し、それを補うように一時期は国内生産量を超えていた全輸入量も激減しています。最近ロシア産のシジミの輸入が増えていますが、それがいつまで続くものかわかりません。

中国で漁獲されるシジミ類の量が大幅に減少していることは確かでしょう。その背景を探るため、ネット情報、特に信頼できる国際的なレベルの学術論文を探して見ました。

中国から日本に輸出されるシジミ類の産地として太湖(揚子江に近い、面積が3番目の水深が浅い淡水湖)が有名です。太湖は英語でLake Taihuと表記されているのでそれをキーワードとしてGoogle Scholarで検索して下の報告を見つけました。

題目 Controlling harmful cyanobacterial blooms in a hyper-eutrophic lake (Lake
Taihu, China): The need for a dual nutrient (N & P) management strategy

著者 Hans W. Paerl, Hai Xu, Mark J. McCarthy, Guangwei Zhu, Boqiang Qin, Yiping
Li, Wayne S. Gardner

雑誌名 Water Research Volume 45, Issue 5, February 2011, Pages 1973–1983

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0043135410006585

論文要旨の中に下のような文章があります:
This shallow, hyper-eutrophic lake has changed from bloom-free to bloom-plagued conditions over the past 3 decades.
(この浅い超富栄養湖では、過去30年間に、アオコの発生がない状況から、それが頻発するように変化した。)

水中の窒素や燐が増えた、富栄養化した湖などで、植物プランクトン、特にシアノバクテリア(藍藻とも呼ばれる)の大繁殖で湖面を緑に変色させるのがアオコです。シアノバクテリアの種類によっては毒物を生産して水を毒化させるので健康被害が起こります。魚類や貝類が死滅することもありえます。

上の論文中の写真、アオコで全面が覆われた太湖を引用します。上は衛星写真です。
中国のシジミの産地、太湖の環境問題_e0094349_1633425.jpg

Fig. 1. Upper: Satellite (MODIS) image of Lake Taihu, the nearby cities of Wuxi (N), Souzhou (E), and Shanghai (E), near the mouth of the Yangtze River on 7 June, 2007, when a massive cyanobacterial (Microcystis spp.) bloom that covered almost the entire lake (image courtesy NASA). Lower: Photograph of a Microcystis bloom on the north side of the lake on 24 October, 2009 (photograph by H. Paerl).

太湖だけでなく、中国各地の湖の環境悪化については多くの報告があり、それが近年増え続けています。

中国の汽水産ヤマトシジミの産地情報はまだ把握していませんが、中国産のハマグリ類の輸入量の減少から類推すれば、河口、干潟など沿岸域の環境悪化が進んでいることが想像できるでしょう。

日本国内でシジミなどの貝類の漁獲量が減少しても、海外から輸入すればよいという考え方は捨て去るべきです。自然の恵みを持続的に利用することを軽視して資源をはぐくむ環境を改変・破壊する社会は自滅の道を進んでいるのです。

by beachmollusc | 2013-02-09 16:09 | シジミの仲間 Corbicula
<< アユの稚魚漁(塩見川の河口沖) シジミの輸入量の統計 >>