検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年9月9日に静岡県浜松市で都田川の左岸につながっている農業用水路でカワシジミ集団のサンプル166個体を採取しました。 この淡水シジミ集団には黄色い個体と濃い紫色(ほとんど黒)の個体が混在していました。166個中、43個体がいわゆる「カネツケシジミ」、つまり外来種とみなされているものでした。(マシジミ型:カネツケシジミ型が約3:1でした) 淡水貝の図鑑やネット上の情報では、このような黄色いものは外来の「タイワンシジミ」ということになっています。また、データが示されていないので根拠がわからない情報として、外来シジミが侵入すると在来のマシジミが急速に消えてしまい、置き換えられる、という記述があります。すなわち、外来シジミは在来のマシジミよりも繁殖力が旺盛であるというイメージが作られて流布されています。 都田川水系の用水路の淡水シジミは外来なのでしょうか。また、在来のマシジミはどうなっているのでしょうか。上でマシジミ型と呼んだものは在来のマシジミでは無く、外来のタイワンシジミの濃色型でしょうか。 上は稚貝(10ミリ以下)の個体を二つの色彩型に分けて並べて撮影した写真です。 マシジミの初期発生から稚貝までの成長過程は宮崎一老が報告しています。 マシジミの貝殻の色彩模様は稚貝の成長段階で発現しますが、カネツケシジミではそのほとんどが発現しません。カネツケシジミでは貝殻のかみ合わせ(ヒンジ)に沿って濃い紫色が出ますが、これはマシジミでも同様です。 今回のサンプルを殻の大きさで、10ミリ以下(小)、10~15(中)、そして15ミリ以上(大)の3つのサイズ・グループに分けて色彩型の出現頻度を比べると、マシジミ型:カネツケシジミ型として、小は22:23、中は85:18、大は16:2でした。小さいのはほぼ対等ですが大きいほどカネツケの相対的な出現数が少なくなりました。 一回だけ、1箇所のサンプルで結論は出せませんが、今回のサンプルが外来種を含んだ在来種との混合集団とは考えにくいようです。 一緒に採集された166個体が二つの色彩型に識別できますが、貝殻の色彩以外に異なっている特徴はなさそうです。マシジミ型は明らかにマシジミの特徴を示しているので、それを根拠にすれば黄色いものは色彩が異なる(紫色がヒンジの近くに出るだけの)マシジミと見ることができるでしょう。また、どちらの色彩型もタイワンシジミの色彩多型を示すとも考えられます。マシジミとタイワンシジミは同種(群)と考えれば、混乱は起こりません。
■
[PR]
by beachmollusc
| 2013-12-26 14:37
| シジミの仲間 Corbicula
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||