人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

私設研究所

私設研究所_e0094349_10514763.jpg

佐敷の干潟に出現したハマグリの一種は、沖縄本島で昔から食べられていた貝と
同じものと思われます。ここには九州からハマグリが放流されたという歴史があり
ますが、今回出てきた死滅集団からはその痕跡はみられません(本土のハマグリ
の死殻は混ざっていない)。

沖縄でこの集団が地域絶滅した時期を特定するために、年代測定を専門家と一緒に
実施したいと考えています。沖縄の本土復帰のころ、佐敷の新開埋立地が建設中で、
それが影響してこの貝が消滅したのかもしれません。日本中からハマグリとチョウセン
ハマグリ集団が壊滅的になった1980年代に先立って、沖縄でも消えてしまったらしい。

消えてしまったものは取り戻せませんが、今後は、まだ残っているハマグリ類集団を
守り、場所によっては復活を試みたいと考えています。その拠点を宮崎県日向市に
おいて、私設研究所を立ち上げる計画です。その設立趣意書を作文しました。


ルミナス・ヒムカ水生生物研究所
Luminous Himuka Aqualife Laboratory  (略称LHAL)

はじめに

卑弥呼(ひみこ)の時代にヒムカと呼ばれた日向(ひゅうが)という地名は、日がよく照るということからきているとも言われています。明るいヒムカの大地には、山から海に数多くの清流が流れくだり、アユやウナギ、モクズガニ、そして初夏には暗闇を照らして飛ぶホタルの幼虫が生息しています。また、日向灘の砂浜には碁石の素材として有名なチョウセンハマグリが潜んでいます。

近年、トノサマガエルやゲンゴロウなど、水辺の生き物たちが全国的に姿を見せなくなり、宮崎県ではメダカやドジョウまでが絶滅危惧種のリストに載っています。里山の初夏の風物誌として親しまれてきたホタルの乱舞は、ごく限られた場所でしか見ることができません。ヒムカの豊かな水辺の自然も危機に瀕しているようです。様々な貝殼が打ちあがっているのが当たり前だった砂浜海岸にはプラスチックのゴミの山ができていて、日向灘でもハマグリの姿は消えつつあります。

自然の恩恵を持続的に利用するためには、科学的な情報に基づいた「知恵」が求められます。これからは自然環境と資源生物を総合的、合理的に保全管理することが地元に直接・間接に利益をもたらすはずです。ルミナス・ヒムカ水生生物研究所を設立する趣旨は、ヒムカの水辺と海辺に見られる資源生物の開発利用と環境保全とを両立させることを目指し、その実現に向けて情報を集め、さらには新たな地場産業を興して支えるように調査・研究を進めることを目標とします。

日向市、門川町と周辺地域における町おこし 

 初夏の夜にホタルが乱舞する光景は昔から人々を魅了してきましたが、それは昭和期における経済発展と環境改変の結果、全国的にほとんど消滅してしまいました。しかし、自然環境の保全が意識されている昨今では、各地でホタルの里を復活させようとする取り組みが見られます。海外においては、ホタルの大群が木にとまって一斉に明滅する観光名所が東南アジア各地にできていて、ヨーロッパやアメリカから大勢の観光客が見物に訪れています。ホタルは観光資源として、さらにまた自然環境の保全のシンボルとしても重要なものとなっています。

 日本の里山で見られてきたホタルの光の群舞は、伝統的な農耕社会の中で人々の生活環境の一部として無意識のままに作り上げられたものと考えられます。山間部の渓流では、ホタルの餌であるカワニナなどの巻貝の生息密度はとても低く、ホタルの大群が飛び立つ環境ではないようです。人里の周囲に水田と導水路が整備され、栄養分が増えた水中で巻貝が増え、それを餌にするホタルが増えたというのが真相でしょう。つまり、人間を中心にした農業生産環境の中で「文化的な昆虫」となったホタルの光の群舞が人々に愛され続けてきたということになります。

ホタルの一生は餌であるカワニナなどの巻貝の繁殖と密接に結びついています。春先に幼虫が上陸して土の中で繭を作り、それが初夏に羽化して飛び立ち、交尾したメスが水辺のコケなどの上に産卵します。その卵から孵化して水中に入ったホタルの幼虫たちは餌となる小さな巻貝を探します。カワニナはちょうどこの時期に小さな稚貝を盛んに生み出します。そして幼虫も餌の巻貝も夏から秋に成長を続けます。つまり、カワニナなどの貝類が水辺で盛んに繁殖することがホタルの里を作り出す基本条件となるわけです。

カワニナとハマグリは高度成長期からバブル経済時代にかけて、わずか数十年で全国的に激減し、多くの地域で絶滅しました。おそらく河川の環境改変と水質汚染がカワニナを死滅させ、さらに海辺に流れ出た汚染物質がハマグリにも影響したものでしょう。里山の水辺の水質環境を守るホタルの里造りは、その結果として海辺のハマグリ資源を守ることにも役立つはずです。すなわち、ホタルとカワニナが育つ河川環境を地域的に守るようにすれば、結果として海辺に流れ出る水質汚染を食い止め、地元の名産であるハマグリ資源の復活にも結びつくでしょう。

日向市と門川町の後背地にはホタルの生育に好適な渓流と里山の水田環境があります。そこにカワニナなど餌の巻貝を増殖させ、ホタルの名所を誕生させることもできそうです。美しい渓流と里山の景観のもとで、ホタル観光を軸に、海の幸のハマグリや近海に豊富な多くの魚介類、川の恵みであるアユ、ウナギとモクズガニ、そして山の幸であるシイタケや山菜などの地域特産の健康食品を加え、さらに温泉も楽しめるという絶好の立地条件が日向の地にはあります。この豊かな自然の恵みについて内外に広く情報発信すれば、地域観光の活性化が期待できるでしょう。


事業計画 

1 湧水利用によるカワニナ稚貝の大量生産とそれを餌とするホタル幼虫の養殖

日向の地元に生息するゲンジボタルとヘイケボタルを主な対象として、幼虫の大量飼育を地元の生産者が実施できるように技術開発の支援をします。カワニナとホタル幼虫の飼育施設の設計について、基礎データを集め、経済性の評価を行って事業実施の見通しを図る計画です。

 ホタルは幼虫時代を水中で生活し、巻貝類を食べて育ちます。中でもカワニナがもっとも重要な餌となっていて、その稚貝が大量に出現する初夏にあわせてホタルが産卵して幼虫が育ちます。ホタルの幼虫飼育では、食べやすい大きさの餌を十分に供給することと水質管理とがもっとも重要なポイントです。日向市とその周辺には山間部に湧き水が豊富にあり、それを使っている小規模な水田が多くあり、餌の巻貝とホタル幼虫の飼育施設の立地に適しています。

 カワニナは人工飼育環境でサラダ菜などをよく食べるので、農薬の使用されていないくず野菜を餌として利用できます。貝の食べ残しや糞が腐って飼育水の汚染源となり、その汚物除去の水質管理が重要ですが、湧水を流すだけで十分でしょう。この貝の養殖では既存の水田の一部を使った施設整備と維持管理に大きな負担はかからず、山間部の米作農家の副業としても好適でしょう。

2 学校教育・観光資源生物、家庭用の水槽生物の養殖とインターネット販売

インターネット販売サイトを立ち上げ、飼育施設で生産した資源生物を流通させる窓口を運営します。ホタルなどのほかにも、生態系にマイナス影響を及ぼさないために、各種の鑑賞生物などを自然環境から収穫せず、飼育施設で人工的に繁殖させて養殖したものを販売します。また、移植放流による遺伝子汚染問題を起こさないことを流通・販売の基本条件とします。

生物発光の基礎となっている酵素反応を理解させる教材として、海産の甲殻類であるウミホタルが学校教育で広く使われています。しかし、その供給のために野外集団を乱獲して販売する業者が横行していて、ウミホタル資源の破壊が起こっているという情報があります。そこで、本研究所ではウミホタルの養殖試験を行い、大量生産が実現可能であれば教材として販売する計画です。

* 教材などとして販売する飼育対象種の候補:
昆虫類: ゲンジボタル、ヘイケボタル(幼虫と成虫)
甲殻類: 淡水産エビ類(テナガエビ)、ウミホタル
軟体動物: 淡水産巻貝(カワニナの稚貝、各サイズ:ホタル幼虫の餌として)
* 関連商品:  ホタル籠、ホタルの産卵床、ウミホタル飼育キット、各種教材・教育資料

3 水産資源生物の生態調査・研究

延岡から日向市にかけての北川から耳川までの流域と河口周辺では、アユ、ウナギ、シロウオ、モクズガニ、ヤマトシジミ、ハマグリなどが漁獲されていて、これらの保全管理のための基礎的な調査研究が必要です。また、移植放流がなされている(塩見川河口のハマグリ)と(小倉ヶ浜のチョウセンハマグリ)の放流効果についての実態調査も必要です。日向特産のチョウセンハマグリ資源については、稚貝の分布調査が宮崎県水産試験場によって行われてきましたが、現在は中止されています。移植による遺伝子汚染・撹乱を避けるため、地元産の親貝から生産した種苗の放流で増殖を図ること、つまり地元で漁協と協力してチョウセンハマグリの種苗の大量生産と放流そして稚貝の生育環境保全による増殖を進めることを研究所として提案します。

4 基礎調査、環境影響評価調査

 宮崎県の北部には水産資源と環境を専門的に研究・調査対象とする教育・研究機関が少なく(下記参照)、そのため、地元の自然環境と生物相、生態系についての情報があまり蓄積されていません。そこで、本研究所ではこの地域(宮崎県から大分県南部を含む)の水域(河川、湖沼、河口干潟、岩礁海岸、砂浜海岸)を中心に、水生生物の生態・分布調査を企画・実施し、地域行政機関などが作成するレッドデータブックや環境アセスメントの基礎資料を提供します。

*宮崎大学農学部附属、自然共生フィールド科学教育研究センター、
延岡フィールド水産実験所 (延岡市、赤水町)
* 財団法人 宮崎県栽培漁業協会 (延岡市、熊野江町)

by beachmollusc | 2006-05-05 11:03 | 日記
<< 屋久島 海辺のファルコ >>