人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ハマグリ資源を支える環境保全

愛媛県総合科学博物館(http://www.sci-museum.niihama.ehime.jp/index.html)の2003年6月の企画展のテーマは「消え行く生きものたち」(副題、愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物)であった。この企画展の趣旨は、「愛媛県版レッドデータブックの刊行に合わせ、県内で絶滅のおそれのある生物を紹介し、生物保護と環境保全に関する意識の高揚とレッドデータブックの普及を図ります」とされていた。愛媛県版レッドデータブック(http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/080shizenhogo/00004541040311/index.html)には、合計して動物が401種、植物が1342種掲載されている。この中から身近な生物として動物75種と植物28種の標本やレプリカなどが展示された中にハマグリが含まれていた。

愛媛県南部、豊後水道に面した愛南町(旧御荘町)には平城(ひらじょう)貝塚(http://www.ehime-misho-e.ed.jp/hirajyo/tiiki/kaizuka.htm)があり、その縄文時代後期の遺跡からは全国的にも珍しい貝笛に加えて、大きなハマグリの殻が多数出土している。そのことを、この貝塚の発掘に参加した山口県立博物館の学芸員、幸泉氏に教えてもらったので、2005年5月、その貝殻が保管されていた愛南町の教育委員会を訪問してハマグリの殻を調べさせてもらった。この平城貝塚のハマグリを生み育てた干潟で現在もハマグリが残っているのかどうかは、現地での聞き取りでは確かめられないままであった。その干潟の大部分は埋め立地になっていたが、湾の上空をまたいで建設された観光用ロープウエイの下の狭い浅瀬でハマグリはまだわずかに残っているらしい。

愛媛県のみならず、ハマグリがまとまった自然繁殖集団として生息している場所を四国の瀬戸内海沿岸で見つけることは絶望的であった。情報を集めてみても、徳島県の吉野川河口干潟などのように在来のハマグリが消滅あるいは激減していて、外来種のシナハマグリが放流されているケースが見つかっただけであった。ところが、2006年1月22日にすばらしいニュースが四国新聞に掲載されていることを知った。2001年に持ち上がった埋立て計画の危機が地元有志の努力で回避された干潟、愛媛県に隣接し燧灘に面した香川県三豊市仁尾町の父母が浜でハマグリが復活しているという。ネット上に(2006年9月27日現在)その詳細が記された記事が残っている。
(http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/325/index.htm)

父母が浜から西では、大分県の杵築市にある守江湾と日出町の糸が浜、そして大分から福岡にかけての豊前海沿岸、そして山口県下関市の神田川河口干潟と千鳥が浜などでハマグリ集団が現存している。つまり、瀬戸内海のほとんどでハマグリ資源は消滅しているが、西端の海域では一部ながら残っている。その内でもっとも規模が大きい豊前海沿岸でハマグリ資源は複雑な経過をたどってきたが、これも四国新聞社の記事(1999年、新瀬戸内海論、連鎖の崩壊、第3部:命のふるさと、9、消えたハマグリ)でその詳細がわかる。
(http://www.shikoku-np.co.jp/feature/rensa/3/9/index.htm)
その瀬戸内海屈指のハマグリの産地として残された豊前海沿岸部では数年前から泥水の流入などで干潟環境が激変してハマグリが激減しているらしい。

瀬戸内海と有明海を別にした九州の沿岸各地にハマグリの小規模な集団が残存している。自分で行って確かめた範囲でも、鹿児島県では日本でもっとも南の集団として万之瀬川河口干潟、長崎県では佐世保市の佐々と相浦河口、五島福江島の白良が浜などである。ただし、文献上では残存しているとされていた宮崎県串間市では残念ながら現地で確認できなかった。

宮崎県内全域の主な河口干潟にかつてはハマグリ集団があったらしいが、たとえば日向市の塩見川河口では消滅状態になっていて、それに対して県外のハマグリの移植放流が続けられてきた(外海に面したお倉が浜などで鹿島灘から来たチョウセンハマグリが放流されたが、それとは別にハマグリも河口で放流されている)。宮崎市、青島海岸の砂浜にはチョウセンハマグリの死殻に混じってハマグリの古い(色あせと磨耗の進んだ)殻が多数打ち上げられている。これが加江田川の河口に生息していたものか、あるいは放流の結果であるのかどうか、青島にある宮崎県水産試験場で聞いても不明のままである。

福岡県の前原市、加布里では10数年前からハマグリ資源の復活再生産が起こり、地元漁協による資源管理が注目されている。
(http://www.kyushu.maff.go.jp/jyouhou/genchi/gen1803/1803_11.htm)
熊本大学の合津マリンステーション(臨海実験所)の逸見教授が、地元の有明海沿岸と比較しながら加布里のハマグリの生態調査を続けている様子が本人のブログで詳しく紹介されている。(http://blogs.yahoo.co.jp/henmiy21)

加布里の河口干潟はまだ訪問していないので現地の様子を詳しく知らないが、糸島地域では全国に先駆けて「減農薬運動」が推進され、そこから生まれた「農と自然の研究所」(代表、宇根豊)が2000年に設立された。http://hb7.seikyou.ne.jp/home/N-une/index.htm

生物の体内に残留して濃縮される、いわゆる残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants)的な農薬(http://www.env.go.jp/chemi/pops/pamph/index.html)が1970年代に使用されなくなってから以降は、相対的に水溶性が高く流出しやすい代替農薬が次々に開発されて使用されてきている。また、農地改良事業が展開されて水田の利水・排水環境が激変した。たとえば、水田に除草剤を溶かした水を張ってから流すような省力化で、下流域や河口で一過性の水質汚染が起こるようになった。さらに合成洗剤などの一般家庭への普及も進んだ。そのような1980年代に日本全国の河口干潟のハマグリが消えていった背景には、もちろん埋立ての影響が甚大であっただろうが、おそらく複合的な水質汚染も関係していただろう。東京湾の盤洲干潟のようにその地形が残されていた場所でも消えたからである。

加布里でハマグリが復活した背景には、このような地元周辺の農業生産者の減農薬化、無農薬化運動の影響があったのかもしれない。同じように復活した香川の父母が浜ではこの点でどうなってきたかを検証するのも興味がある。また、その他の消えずに残っている場所の環境条件についてチェックしてみることも大切であろう。

下関市の王司漁協の地先、神田川の河口部と千鳥が浜の干潟ではハマグリが消えずに残っていて、漁獲が続けられてきた。豊前海や杵築、万之瀬などハマグリが残っている海岸で共通していることはカブトガニなど干潟に特有な動物がほとんど消えそうになりながらもきわどく生き残っている。千鳥が浜ではカブトガニの繁殖について、山口カブトガニ研究懇話会のHPに詳細な記録がある。(http://www5c.biglobe.ne.jp/~h-kabu/)

数年前に王司漁協の組合長さんと情報交換したときにカブトガニに話が触れたら、「網にかかる邪魔者である」との古典的な認識であって、漁民サイドから保護動物として認めることには消極的であった。邪魔になるほどカブトガニがいるのは干潟の環境が健全であり、ハマグリやアサリの生産を支えている環境指標と見るような眼差しは、漁師のみなさんからは期待できそうにない。

2006年6月、「全国ホタル研究会」全国大会が下関市の山間部、豊田町で開催されたので、それに参加した。現地に着いて河川環境を見てまわりながらふと気がつき、地図で確認したら、この町の中を流れている木屋川は、最終的に瀬戸内海に流れ出ていて、その河口に千鳥が浜があった。ゲンジボタルが幼虫時代を河や水路の中でカワニナを食べて育つことは周知のことである。カワニナもハマグリと同様に水質汚染に弱いらしく、全国的に激減している。つまり、日本各地でのホタルの地域消滅がそれに連動していたものと考えられる。

ホタルで町おこしをしている豊田町では、町のシンボルであるゲンジボタルが生息する河川環境を守るために昔から行政も町民も一緒にがんばっているらしい。その結果であろうが、町内の川ではどこでもカワニナでいっぱいであった。そして、このような長年にわたる水質汚染防止の上流での取り組みの恩恵が下流の河口干潟でハマグリを結果的に守ってきたのではないだろうか。

以上の想像話を確かめるためには水質などの具体的なデータによる検証が必要であるが、ハマグリの資源を持続的に利用できる条件として、稚貝集団が発生する河口干潟の環境保全を実現することがもっとも大切である。そして、そのためには河川の流域全体を汚さないことが求められる。考えればきわめて当たり前であるが、これまで忘れ去られてきたこの点を再確認するべきである。資源が消えてしまった過程や理由を検証しないで、単に貝を増やすためといって他の地域から(しかも外来種まで)移植放流したり、(生育できる環境を用意しないままで)種苗を放流したりすることは資源の増殖にはつながらない。河口の干潟につながっている流域全体、山から海までの環境を全体的によく見ながら干潟にズームインして問題の本質を認識し、ハマグリ資源の維持と増殖を考えることが求められる。

by beachmollusc | 2006-09-30 06:16 | 評論
<< カワニナの実験飼育 茶の木の花 >>