人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

うなぎが絶滅する日

鰻を食べることは日本の重要な食文化の一つであるが、その根底がぐらつき始めているようだ。食品スーパーなどには鰻の蒲焼が山積みされているが、それが消える日がくるだろうか。

2000年代に入ってフィリピン海のニホンウナギの産卵場がピンポイントで解明されたが、そこに向かって産卵回遊する親ウナギが消えるという事態になることさえ懸念される。

ウナギは一生の最後に産卵して死ぬこと、産卵場所から海流に乗って流動してきた稚魚集団が限られた期間に限られた場所にまとまって接岸する生態から、その管理を誤ると資源が崩壊する危険が常に付きまとっている。そして、日本だけでなく東アジア全体のウナギの生息場所が水質汚染などで悪化を続け、さらに養殖のためのシラスウナギの乱獲が産卵親になる個体数を減少させている。日本の天然ウナギの漁獲がいまだ消えていないことがむしろ不思議なくらいな状況と思われる。下の図は日本の天然ウナギの年間漁獲量統計をグラフに示したものである。
うなぎが絶滅する日_e0094349_10354470.jpg


ニホンウナギの問題は後で詳しく論じるとして、日本人が(間接的に)大量に消費しているヨーロッパウナギ資源の動向はどうであろうか(ヨーロッパウナギのシラスが中国に運ばれて養殖されてから日本に来ている)。

オランダではヨーロッパウナギを国の絶滅危惧種のレッドリストに掲載しているが、全世界をカバーするIUCNのレッドリストには載っていない。http://www.iucnredlist.org/search/search-basic

http://home.planet.nl/~hwdenie/redlistfishes.pdf
オランダの淡水魚についてのRED LISTにはヨーロッパウナギの漁獲量の推移の例が出ている。1945-1995年、IJsselmeerでの漁獲量は年間4000トンからその1割程度まで落ち込んできているが、年変動を平準化した減少率は10年間に約4割とされている。そして、この傾向はヨーロッパ全域に及んでいるとされている。

北大西洋の国際水産研究機関、ICESサイトではヨーロッパウナギの漁獲量と加入(指標)の推移をグラフで示している。シラスウナギの加入調査は1920年代から続けられているが、その1980年代以後の急激な落ち込みがヨーロッパウナギ資源の危機を示していると思われる。
http://www.ices.dk/marineworld/photogallery/eel-trends-big.gif
1980年より前の水準に比べて、最近のシラスウナギの加入は1-5%の水準であり、回復傾向が見られない(年変動がはげしいのがシラスの加入の特徴であることはニホンウナギと同様)。
http://www.ices.dk/committe/acom/comwork/report/2007/oct/eel-eur.pdf
漁獲量も落ち込んでいるが、これは数十年前の加入に依存しているので加入量の激減状態がヨーロッパウナギの漁獲量の減少を加速するのは今後のことになるだろう。ヨーロッパでもウナギの養殖が増大中である。

http://www.natureserve.org/explorer/servlet/NatureServe?searchName=ANGUILLA+ROSTRATA
上のURLにアメリカウナギについて詳しい情報が集約されている。こちらは減少傾向にあるが、レッドリストについての検討対象にはなっていないらしい。アメリカウナギはヨーロッパウナギの漁獲量減少を受けてヨーロッパ向けの輸出が増大しつつある。

ウナギ全般について一般向けのよい本が出版されている。
"Consider the Eel"
by Richard Schweid (Univ. of North Carolina Pr., 2002)
日本語訳も出ているが、これは水産物としてのウナギをめぐるお話が中心であって、アメリカやヨーロッパのウナギ事情のルポが面白いが、日本の状況についての記述は皮相的である(ウナギとドジョウをまぜこぜにしたところもあった)。
(つづく)

<追記>
ヨーロッパウナギがワシントン条約の附属書に掲載され、国際間の取引が規制されるようになっていることを記しておくべきだったのを忘れていた。

話が古くなってきたので下に記した話題は省略していたが、水産資源を守る趣旨で内水面で広く行われている「義務放流」の矛盾を指摘しておく必要を感じたので追加する。

日本の川にヨーロッパのウナギがいる?その具体的なデータとウナギの「義務放流」についての漫談:岡 英夫、2001年6月(初出2001年2月)が(株)いらご研究所のサイトで紹介されている。
http://www.irago.co.jp/TEXTS/research_frame.html
http://www.irago.co.jp/documents/MANDAN3.HTM

神奈川県のウナギ漁業と放流: 
義務放流についてのデータが漁獲量データの経年変化と一緒に示されている。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/SUISOKEN/naisui/news/99/99unagi.htm

by beachmollusc | 2008-02-19 10:21 | 評論
<< 北小倉ヶ浜 つらら >>