人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

漁業とウミガメ

興味深い記事を発見しました。

エビ・ウミガメ事件 文責:蛭田伊吹http://www.econ.keio.ac.jp/staff/myamagu/seminar_www/1999/pdf/shrimp_turtle.pdf
アメリカではエビ底引き網で混獲されるウミガメを網から脱出させる装置を義務付けた法律が施行されていますが、それをWTOがらみで東南アジアなどの国からアメリカがエビを輸入する場合に同様に義務付けようとして、各国の反発を受けたお話です。

千葉県でアカウミガメ保護をやっているところの詳しい情報サイトがありました。最新は:
http://www.ne.jp/asahi/inlet/jomonjin/2008kame.html

同じサイトで、ウミガメ保護に関するランキングで日本がワーストワン、世界一悪いと評価されている情報が紹介されていました。英語の本や資料を勉強して紹介しています。
http://www.ne.jp/asahi/inlet/jomonjin/2006turtle.html
オーストラリアが世界一ウミガメにやさしい国であることは自他共に認めるところでしょう。
かつて、グレート・バリア・リーフのアオウミガメを大量に捕獲してスープの缶詰を作ってイギリスに輸出した国ですが、大変身しています。

日本が世界最悪国である評価理由について原文を見ていないのでどこで減点されたのかわかりませんが、
<ランキング作成に際しては、(1)卵の盗掘の有無、 (2)成体の捕獲の有無、 (3)産卵場所の保全状態、 (4)ウミガメ保全に対する国全体としての取り組み、 (5)トロールや延縄漁獲でのウミガメ捕獲規制状況、等に基づき作成されているという。>
だそうです。
日本は1,2は無しでしょうが、3,4,5がメタメタですね。いくら善意のある人々が卵の移設に努力を重ねても基本的な減点事項をカバー出来るはずがありません。

国として行政的に環境省は事実上関与していないし、水産庁が野生海洋動物の保護に後ろ向きであることが大きい問題だろうかと思います。また、 ワシントン条約でウミガメ類の国際取引の制限の取り決めについて、業界を守るために最後まで激しく抵抗したのは日本でした。その失点を回復する努力がなかったのも大きいでしょう。

http://www.nmfs.noaa.gov/pr/pdfs/interactions/turtle_bycatch.pdf
Executive Summary – International Technical Expert Workshop on Marine Turtle Bycatch in Longline Fisheries –. Seattle, Washington, USA, 11-13 February 2003.
延縄漁業の針にかかって事故死するウミガメについての専門家会議をアメリカ政府(NMFS)がやっていました。
これは日本のマグロ延縄漁業に対するけん制だったのかもしれません。アメリカは延縄をやらずに大型まき網漁業でマグロを獲っていますから、延縄漁業はやっていないはずで、自国の問題ではありません。ただし、国際的にウミガメ類を保護するという法律the Marine Turtle Conservation Act (MTCA) of 2003 をブッシュ大統領がサインしたのが2004年でしたので、この会議は法律に連動させていたのでしょう。

数十年前に大目刺網というマグロ漁業を日本が開発したことがありましたが、ウミガメやイルカなどが多数殺されるので国際的に猛烈な非難が集まり、廃止に追い込まれました。

マグロ延縄にかかって死んでいるウミガメの数はどのくらいか、日本がちゃんとデータを出さないからいけないのだと思います。

<追記>
上に紹介した千葉県のサイト:
http://www.ne.jp/asahi/inlet/jomonjin/2006turtle.html

「ウミガメについては、学術的な書籍や写真入の解説書類がいろいろと発刊されている。それらの中から、いくつかの話題について紹介する。
参考にした書籍は、"Loggerhead Sea Turtles", Alan B . Bolten,et.al, 2003, Smithsonial Institution、"Sea Turtles", James R. Spotia, 2004, John Hopkins University Press、"Voyage of the Turtles", Carl Safina, 2006, A John Macrae Book、インタネーネット上のWebSite等である。」

Sea Turtles の著者がミススペルされていたので見つけるのにてこずってしまったが、
Spotila であって、引用ではエルの字が抜けていた。
早速アマゾンサイトに注文を出したので、国際ランキングの話は後日、この本の内容を
見てからコメントしたい。
この本を発行したJohns Hopkins University Pressはconservation関係で
よい本をいくつも出している。
ついでに、英語を母国語としている人たちもよく間違えるが、Johnではなくて Johnsである。

また、Loggerhead Sea Turtlesという本はすでに注文済み。

Safinaは文章が達者で、ウミガメの本の前に水産資源とサンゴ礁保全に関する
Song for the Blue Ocean: Encounters Along the World's Coasts
and Beneath the Seas (1998) Henry Holt & Co 
という大著を出版している。

Safinaが所属するNational Audubon Society からは VSH videoとして、
Danger at the Beach (1992年)が出されている。これはアメリカの海岸に
おける環境問題、野生動物の保護問題などについて当時の状況と、問題解決に
取り組む各地の活動などを紹介している。
http://www.audubon.org/
この協会では野鳥の保護活動が中心であったが、野生生物と自然環境を守る
活動を活発に展開している。AUDUBONという雑誌には優れた啓蒙記事が多い。

大西洋クロマグロをワシントン条約のリストに加えようと提案して日本の水産庁を
かなり焦らした中心人物がSafinaです。この人のブログでマグロについての記事、
http://carlsafina.wordpress.com/2008/01/07/managing-tuna-into-extinction/
そしてアカウミガメの記事、
http://carlsafina.wordpress.com/2007/10/20/loggerheads-in-the-headlines/
を見ることが出来ます。この中に引用されていたアメリカ政府の文書をダウンロード
してみました。1年前に出ている最新の情報(既存情報のまとめ)です。
http://www.fws.gov/northflorida/SeaTurtles/2007-Reviews/2007-Loggerhead-turtle-5-year-review-final.pdf

まとめでは、日本沿岸の孵化率の減少を砂浜の侵食に結び付けています。また、
回遊してからの若いアカウミガメが東太平洋における漁業活動で巻き添えになり
死亡している問題を指摘しています。これは小笠原で生まれて沖縄や東アジアの
沿岸域に回遊している若いアオウミガメが漁獲されて死んでいる問題と似ています。

広く回遊するウミガメ類については、関係した国々の間で情報交換して、問題の所在
を明確に把握した上で、効果的に対処して保護活動しなければ、海岸で産卵された
卵を守ろうとしても無駄な努力になります。もちろん、親になったアカウミガメも漁業
による事故死が激しければ、それを何とかしなければならないでしょう。日本の水産
庁は海岸でのウミガメ保護について形だけの通達を出し、海岸で保護活動に取り組
んでいる団体などにわずかな補助金を支給するだけでお茶を濁しています。
http://www.ne.jp/asahi/inlet/jomonjin/suisanchou_tsuutatsu1994.html

by beachmollusc | 2008-07-31 21:10 | ウミガメ
<< TSD とウミガメの保護 ウミガメを守るためにはどうすれ... >>