人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

石崎浜荘前の海岸(石崎浜)の護岸建設と試験養浜の後の変化

国民宿舎石崎浜荘の前の海岸では2006年から2008年にかけて護岸部分で「試験養浜」が実施されてきた。

この場所の1974年の空中写真はオンラインで、検索サイトから見つけ出すことが出来る。
国土地理院の空中写真CKU-74-11_C1_33、2月から4月の間に撮影(日時未特定)
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p

1993年の空中写真は海上保安庁の空中写真閲覧サービスサイト、
http://www4.kaiho.mlit.go.jp:8082/Air_code/INDEX/s_index00.htm
のなかで検索して下のURLから1993年5月25日(干潮時)の写真:
http://www4.kaiho.mlit.go.jp:8082/Air_code/ASP/ps_hyouji.asp?kanku_htm=s_index09.htm&hyouteizu_id=4731

2006年の空中写真は国土交通省が公開している8月6日のもの:
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/kasen/sskondan/pdf/kaigan_kusatsu.pdf
石崎浜荘前の海岸(石崎浜)の護岸建設と試験養浜の後の変化_e0094349_21105640.jpg

スケールは表示していないが、新しい写真に見える海岸林の幅が約500mである。

以上の3つの年代の間での変化は2006年から始められた試験養浜以前の海岸堆積と侵食について考察する基礎資料となる。

この間に海岸で起こっている変化は、海岸林の海側への拡大植林が完成して、砂浜の幅が狭まり、海岸の上部構造(バーム、berm)が嵐の風浪で浸食されにくくなり、いわゆるビーチ・サイクル(嵐で侵食、その後に静穏時に回復、つまり、海岸の砂の変化と動的平衡状態の維持)が阻害されるようになったと考えられる。また、飛砂が内陸に飛んで砂丘が成長することも食い止められているようであるす。

砂浜の環境と生態について水産学から見て詳しく解説したサイト:
http://www2.fish-u.ac.jp/LCEC/beachecology.html
その中から引用する。

<沿岸州が形成されるタイプの海岸では通常沿岸州の上方で砕波が生じますが(砕波帯),そこから汀線までの範囲がサーフゾーンと呼ばれている領域です.サーフゾーンから沖側で,堆積物が波浪の影響を受けなくなる水深(移動限界水深)辺りまでを近岸帯と呼びます.一方,サーフゾーンから陸側で,砂丘の基部辺りまでは半陸性の環境となります.サーフゾーンと半陸生環境の境界が汀線になりますが,毎回の打ち上げ波は汀線付近を上げたり下げたりと移動し,冠水と大気への露出を繰り返しています.汀線をはさみ冠水と露出を繰り返す部分を遡上波帯(図5右)と呼びます.砂丘基部から移動限界水深辺りまでが狭義の砂浜になりますが,Brwon & McLachlan (1990)はそれに砂丘部分も含めて活動的沿岸帯(Active littoral zone)と呼び,砂浜海岸の保全にあたっては少なくともこの範囲全体を考慮すべきだとしています.>

活動的沿岸帯とビーチ・サイクル(ビーチ・プロセスとも呼ばれる)の概念が砂浜侵食を議論するときに重要になります。すなわち、嵐の波浪で砂浜の活動沿岸帯の堆積状態が大きく変動し、地形が変化します。平均的な海況で形成される地形が嵐のたびに変化し、特に砂丘から下は一時的に大きく侵食されることがあります。しかし、ビーチ・サイクルによって海側に運ばれて潮間帯より深い場所で堆積した砂は、静穏時に次第に砂浜に寄せられて堆積します。砂丘は砂浜からの飛砂を受けると堆積が進みます。

バームでの植林で砂浜の(活動)上部構造を固定したことは、嵐の波浪でその付け根の侵食を促して、浜崖を発達させたようである。砂丘の増大はストップしたであろうが、代わりに砂浜のスロープが変化したらしい。護岸でも同様で、潮間帯の砂が沖に移動して堆積するのでサンドバーがよく発達するのであろう。海岸線から少し離れた沖合いで波が砕ける列が明瞭になる。これは堆積物の移動による地形の変化であって、砂浜は結果的に侵食されて縮小したように見える。海岸線が次第に陸側に後退してゆく本当の海岸侵食ではなくて、構造変化にすぎない。

一般人にとって砂浜はバームから潮間帯までの部分であり、それが縮小することは、堆積構造の変化であれ侵食であれ見た目は同じである。しかし、海岸の保全管理を10年から100年のスケールで考える時には、非常に強いあるいは猛烈な台風による一時的な砂浜侵食は10年から100年のスケールで繰り返されるので、それが影響する「沿岸活動帯」には被害を受けると困るような施設とか構造物を建設するべきでない。

試験養浜については、海岸侵食対策検討委員会用の資料が公開されています。

本編(全体の流れを人工ヘッドランド建設に誘導する意図が明確な文書、この中で沿岸の海底の深浅測量に基づく砂の堆積、侵食のバランスの変化を図示)
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/kasen/sskondan/shinsyoku/pdf/01/06_honpen.pdf
別冊(関連する技術的な情報が抜粋されている、試験養浜の詳しい情報23-35頁)
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/kasen/sskondan/shinsyoku/pdf/01/07_bessatu.pdf

懇談会向けに編集された資料(一般向けに概略を示している)
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/kasen/sskondan/conference/pdf/01/material01.pdf

第2回検討委員会で、石崎浜で実施された試験養浜についての報告がある(46~56頁)
http://www4.kaiho.mlit.go.jp:8082/Air_code/ASP/ps_hyouji.asp?kanku_htm=s_index09.htm&hyouteizu_id=4731

第3回検討委員会資料
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/kasen/sskondan/shinsyoku/pdf/03/02.pdf
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/kasen/sskondan/shinsyoku/pdf/03/02.pdf

石崎海岸には(平均で約500m)幅のある海岸林があって、内陸部はしっかり守られているように見える。これは大淀川から一ツ瀬川までの海岸線で、最近建設された南部の港湾部分を除いて共通の姿である。チリ津波の時に宮崎県の被害が軽微だったとされるが、このガードがよく効いたのではなかったか。

この石崎海岸では内陸部を守るために護岸(1キロ近い長さ)を建設したことで、海岸の堆積が変化して嵐の後で砂浜部分が縮小したのだろう。

護岸が出来た後で砂を浜に入れても、それは嵐のたびに再調整されてしまう(潮間帯部から消えて見えなくなる)だろうから、砂浜の幅を維持する目標を立てたら、消えるたびに永遠に砂を入れ続けることになるだろう。護岸を撤去してしまえば、少なくとも1993年の状態に戻ることが期待されるが、建前上海岸全域で侵食が進んでいることにしているので、それはオプションになりそうにない。

第三回の委員会資料でもデータが出ていたが、石崎浜の海岸に撒かれた砂は北上したり南下したり、変動を繰り返している。繰り返される嵐にもまれて散っているわけである。一ツ瀬川から大量に土砂が吐きだされているし、それが石崎浜を養っているように見えるが、建設に都合があわないデータはなかったことにしているのだろう。

宮崎の海岸では、大きな河川が急峻な山地から土砂を海に供給してそれが大量に堆積し、海に向かって広がり続けている状態、つまり堆積環境にあるはずである。ダムで流下を食い止められている量とか河川から土砂を採掘した影響は、堆積のスピードを緩めただろうが、そのタイムスケールから見て、すぐに海岸の後退(本物の海岸侵食)につながっているとは思われない。要するに、人間が最近になって海岸の環境と活動構造を撹乱した結果で、見た目の海岸侵食(実際は局地的な地形変化)が起こって、我々が狭い意味で考えている「砂浜」が消える「侵食問題」が生じていると考えるべきである。

by beachmollusc | 2008-08-31 21:34 | 海岸
<< 日向市の伊勢が浜は大丈夫だろうか 田んぼ湿地のリセット >>