人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

砂丘の前面に出来る浜崖は侵食地形?

宮崎平野の大淀川から一ツ瀬川にかけての砂浜海岸には砂丘が発達していて、北の佐土原に向かってより高くなっている。

この砂丘の陸側には古い砂丘の列があることについてはすでに論じたが、海に面している砂丘がどのような地形であるか、それがどうやって形成され、維持されているか、について考察したい。

宇多高明・清野聡子・三波俊郎
宮崎県一ツ葉海岸の侵食実態(2005年度春季研究発表会-講演要旨)
地形 Transactions, Japanese Geomorphological Union Vol.26, No.3(20050725) p. 310
この講演で著者たちは1983年と2000年の空中写真を比較して汀線の陸側への後退を論じている。宮崎県一ツ葉海岸での近年の侵食で「海岸線に沿って高い浜崖が形成されている」、そして「一ツ瀬川の河口南側10km区間で侵食が著しい」、さらに「佐土原町の下水処理場周辺ではとくに侵食が著しく、浜崖の高さは5.5mに達する」と報告された。はたして、この浜崖は近年になって出来た地形であろうか。

1985年ころに佐土原町の海岸で海浜植生の帯状構造を調査した中西弘樹・福本紘(1987)は日本生態学会誌にその当時の佐土原の海岸地形を記録している。

1986年の別の論文に地形について詳しく報告しているので、これには概略だけがあるが、立派な浜崖の姿が当時にも見られたことがわかる(1986年論文はまだ入手できていない)。

海岸の断面模式図に本文で説明された事項を書き加えて、わかりやすくしてみた。
砂丘の前面に出来る浜崖は侵食地形?_e0094349_179822.jpg

調査日時と、正確な位置がこの論文では省略されているが、当時の佐土原の大炊田海岸(これは下水処理場のところ)で、約5mの浜崖が見られている。

浜崖の存在が海岸侵食を意味していると考えてよいだろうか。

砂丘がよく発達する海岸では浜崖を伴っていることが多い。砂丘は乾燥した前浜の砂が陸側に飛砂として供給されてできるが、砂丘があるということはそれを支える地盤が隆起していることを意味するだろう。つまり、砂丘の発達にとって浜崖の存在は、隆起→砂丘基部の侵食の過程を見せているのではないか。

浜崖のある場所のすぐ前の海中にはサンドバーと呼ばれ、海岸に平行する海面下の砂の高まりができやすい。これは大きい波を砕けさせ、海岸に当たるエネルギーを減衰させている。そのため、嵐の時にはこれが防波堤のようになり、海岸侵食をやわらげる。その過程で砂丘の下のバームとサンドバーが平坦化されるが、平常の波によって再び元の海岸地形に戻る。つまり、ビーチサイクルであるが、これによって嵐による砂丘の激しい侵食は起こりにくくなっている。砂丘が後退しているならば話は別であるが、砂丘が維持されていること自体、海岸の侵食が起こっていないことの証明ではないだろうか。ただし、砂丘の上では海岸林の植栽でその位置が固定されている。

嵐の後で一時的な汀線の後退や、砂丘の付け根のバームが侵食されていることなどを見て、海岸線の後退を意味する海岸侵食であると考えて、それをガードするように護岸などを建設すると、護岸部分の前浜での砂浜消失の悪夢が始まるだろう。

目の前の侵食状態がビーチサイクルの一時的な姿かどうかを確認する必要があると考えられる。

20年余り前に海浜植生が調査された当時、宮崎港の沖合いで長大な防波堤の建設が進んでいたが、それは1987年に出来上がっていた。これが沿岸漂砂の流動に干渉した可能性は否定できないが、一ツ瀬川の河口附近での出来事に大きく影響したとは考え難い。

(おまけ)
1974年撮影の国土地理院の空中写真で一ツ瀬川に近い二ツ立海岸の部分を高解像度で見ていたら、海岸で変なことをやっていました。クロップして画像(クリックで拡大)を見せます。
砂丘の前面に出来る浜崖は侵食地形?_e0094349_18584911.jpg

この時期には海岸林の海側への拡大は終わっていたはずです。その海岸林と汀線の間に白く写っている直線構造は人工的なものに見えるので、海岸林を守るために海浜植物を植栽するための堤防を建設していたのかもしれません。砂をピットのように掘り込んでいる部分は基礎工事のためでしょうか。

そこで、改めて1993年の写真(クリックすると大きな画像)でこの部分に注目すると、
砂丘の前面に出来る浜崖は侵食地形?_e0094349_194748.jpg

出来ていましたね、護岸構造が。しかも、かなりの長さになっています。これではビーチサイクルをブロックしてしまうでしょうから、「嵐よ、どうぞ前浜の砂浜を消してください」となったでしょう。前浜の砂が海岸のすぐ沖にサンドバーを造っているように見えます(1974年では見られない)。前浜の砂がそちらに引っ越したと思われます。それも帰ってこれないまま。2006年の写真をチェックしたら、サンドバーの上で砕けている波がきわめて明瞭に見えています。

というわけで、護岸構造の海側への張り出し部分が汀線後退の引き金になっていたようなので、最初に引用した砂浜の汀線が後退した話もこの部分では正しかった、ということでしょう。

護岸がなかった部分では浜崖が最近まで残り、前浜も消失していなかったが、護岸部分で前浜が消えると、その周囲も影響を受けるでしょう。強い波が頻繁に当たる場所に強固な構造物を造ると前浜が消えてしまうという典型的なケースですね。これが建設された時点で、このような問題が起こることを認識していたのでしょうか。

県が検討会用に用意した2007年の資料では、これは1973年から1979年までの「農地整備」事業として、傾斜護岸の建設でした。傾斜角度は45度、高さは5.1m、その前面に消波ブロックを設置していました。

一方、大炊田海岸では林野関係の傾斜護岸が建設されましたが、浜崖部分のコンクリート固めはわずかな部分でしかありません。

基本的に浜崖の存在は侵食だから、その部分を護岸で固めて守る、という考えで行われたのでしょうが、それが結果的に前浜の幅をせばめ、そのために波あたりは強化され、大きな嵐で壊れて頻繁に修復することになります。消波ブロックはドンドン砂の中に沈むでしょうから、このような構造物の建設は、さらなる仕事にありつける種となって、税金を喰らい続けるわけです。

by beachmollusc | 2008-09-13 17:12 | 海岸
<< 閑話休題 土佐湾の延長上にある宮崎平野の地形 >>