人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

サンゴが記録した大異変

神奈川県、三浦半島の油壺には日本で最初に設けられた臨海実験所がある。筆者は1964年に卒業論文を開始、1970年に学位論文の研究を終えるまでの足掛け7年間、この三崎臨海実験所に巣食って油壺湾のヌッシーとなっていた。

研究テーマであった汚損付着生物、特にホヤ類の生態に取り組むかたわら、熱帯のサンゴ礁にあこがれて、パラオの海洋調査探検に出かけたりした。足元の油壺沿岸にも様々なイシサンゴ類が生息していたが、中でも一番身近だったのが、湾内の潮間帯で岩礁にへばりついて泥をかぶっていたキクメイシモドキであった。

普通の人はイシサンゴとは熱帯の綺麗な海の生き物であると思い込んでいるだろうが、キクメイシモドキは一味違っている。何しろ瀬戸内海に住んでいる唯一のイシサンゴ類である。たとえば広島県の豊田郡、大崎上島町立東野小学校のサイトでは「しおさい科学館」というHPで付近の岩礁の沿岸生物を調べた学習成果を掲載、発表している。 
大串の海の生き物、 鍋島の海の生き物
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/higashino-es/kagakukan.htm
この中にキクメイシモドキの写真が出ているのを見て、まだ生き残りがいたことを知ってほっとした。

油壺には実験所だけでなく、日本の基準海水準(海面の高さ)を観測している験潮所がある。

<験潮場の歴史は古く1872年(明治5)民部省が利根川河口に銚子量水標を設置し翌年、隅田川河口の霊岸島、つづいて1874年(明治7)には江戸川河口の堀江に設置されました。陸地測量部の発足後、1891年(明治24)以降は高神(千葉)、鮎川(宮城)、串本(和歌山)、細島(宮崎)、深掘(長崎)、外浦(島根)、輪島(石川)、岩崎(青森)、小樽(北海道のちに忍路)、花咲(北海道)の10ヶ所に設置されました。後年、海洋気象台に移管されたものもあります。

霊岸島量水標の潮位記録は「水準原点」を建設した際には東京湾における平均海面を示しましたが淡水の影響などがあり理想的なものではなかったので1894年(明治27)に千葉県高神村(犬吠崎南方)から移設された油壺験潮場の潮位記録によって水準原点の高さを検証することになりました。国土地理院では油壺と水準原点との間を隔年ごとに一等水準測量を行っています。[国土地理院:測量・地図百年史 1970] >

http://uenishi01k.at.infoseek.co.jp/s229-07-10suijyungenten.html
このサイトには移設前の油壺験潮場の写真がある。水準原点にしても、それを乗せている地盤が上下(水平方向も!)変動しているから、絶対基準は存在しない。そのため、最近では人工衛星を使って宇宙から地面の垂直・水平変動を監視している。

理想的な標準を求めて移設されたはずの油壺の海岸では、1923年9月に関東大震災の地震地盤隆起を迎える運命であった。

年平均潮位記録が「日本列島沿岸の年平均潮位=グラフ」サイトにあるので、引用する。
http://cais.gsi.go.jp/cmdc/center/graph/kaiiki3.html
サンゴが記録した大異変_e0094349_0444899.gif

この地震で地盤が約1.4m隆起したので地震後の潮位(年平均値)がその分低下している。

房総半島の先端部や伊豆半島などでも地盤が隆起したことが報告されているが、この地震に関する験潮記録としてはここだけとなった。また、隆起した後、地盤がゆっくりと降下して平均潮位が元の方に向かって上昇したことは注目すべき現象である。

土佐湾をゆるがせた1946年の南海大地震で、室戸岬などが隆起し、高知や須崎などでは沈降したことを前に紹介したが、高知でも関東地震と同じような地震前後の地盤の変動パターンが見られた。

大陸塊に接するプレート境界で起こる巨大地震の特徴であろうが、プレートのスラブが沈み込む前面で、隆起するゾーンと沈降するゾーンが帯状に?あり、それぞれで、地震後に元の方に向かってゆっくりと回復する。しかし、それが元の高さになる前に次の大変動が起こって、時代が進むと、変化が蓄積、積算されて隆起・沈降の差が開いてゆく。これが海岸地形の変化や砂浜汀線の移動と深く関係する。この点で、宮崎平野沿岸部の場合はどうなっているのだろうか。

日本の潮間帯生物の分布と生態、環境の関係を調べるために、1930年に来日したTorsten Gislen が、震災後7年経過した油壺の実験所周辺の岩礁生物を詳しく観察・記録している。その報告が実験所の図書室にあったので、40年前に青焼きコピーしたのを手元に保存していた。それを久しぶりに取り出してみたら、キクメイシモドキのところに栞が残っていた。
A Survey of the Marine Associations in the Misaki District with Notes concerning Their Environmental Conditions. J. Fac. Sci. Imp. Univers. Sect. 4, Vol. 2, Part 4, pp. 389-444. Tokyo 1931.

Gislen(1893-1954)は動物生態学者でスウエーデンの生態学の基礎を築いた人物の一人でした。

Linné on line という、リンネが教授だったウプサラ大学のサイトを見ると、同国での生態学の曙時代のエピソードが書かれています。
<On this website Uppsala University presents research relating to the work of one of the most famous professors throughout its history, namely Carl Linnaeus (Carl von Linné) (1707 - 1778).>
Linnaeus and Ecology - The ascent of ecology in Sweden
Debate between two schools of ecology
http://www.linnaeus.uu.se/online/eco/debatt.html

この記事に出てくるSven Ekman (Sweden 1876-1964) は海洋生物地理学の開祖でした。1935年にスウエーデン語で書いた本を1953 に改訂し、英語で Zoogeography of the Seaという本を出版して世界的に有名になりました。それは環境面から全世界の海洋生物地理区を区分した世界で初めての仕事でした。

アメリカとイギリスでは1960年代以降、潮間帯岩礁の生物の帯状分布の記載、そしてその形成の生態的要因や構成生物間の生態的な関係など、盛んに研究されて大いに発展しました。その基礎を造った研究をGislenがさきがけてやったわけです。
The Study of Vertical Zonation on Rocky Intertidal Shores—A Historical Perspective by Keith R. Benson
Integrative and Comparative Biology Volume 42, Number 4 Pp. 776-779
http://icb.oxfordjournals.org/cgi/reprint/42/4/776

アメリカの植物生態学では「遷移」という概念が学問の発展初期にClementsらによって提唱され、それが固定観念となり、早くから日本にも輸入されています。高校の生物の教科書には必ず記述されている概念の一つですが、その「決定論」的な論理が現実の現象を合理的に説明できない(頭の中だけでの世界であって、見かけ上の説明にすぎない)ので、日本でもゆがんだ理解を招いています。これに対してGislen達は現場の生態現象を綿密に調べて、その問題を是正しようとしました。多様な現象をひとくくりにしてしまうと間違ったイメージを作ってしまいます。

生態学の分野では「法則性」を見つけることが難しいのですが、教科書では必ずそれを求めます。遷移と同様に「生物多様性」も一人歩きしている概念の一つですが、理論が成熟する前に政治の領域で採用された初期の「決定論」のイメージが、刷り込み教育が厳しい日本では大きな混乱を招いています。

世界各国で臨海実験所が設置された背景には、空論を戦わす前に、研究者が現場に密着して観察し、具体的に研究情報を豊かにする必要があったのです。日本でも理学系と水産系の臨海実験所が全国で多数、各地の大学の付属施設として設置され、学生実習や教員の研究の場となってきました。その草分けとして油壺に三崎実験所が出来たのは世界的に見ても早かったのです。やとわれガイジン学者として東京帝国大学に来ていた棘皮動物の専門家、デーダーラインあたりが日本人の教授達を刺激したようです。
http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/history/history.html

油壺湾上空から見た三崎実験所周辺の全体的な様子を示すために借用しました。
サンゴが記録した大異変_e0094349_1165850.jpg

本論に戻って、Gislenの論文からキクメイシモドキの分布図をスキャンした画像を示す。
サンゴが記録した大異変_e0094349_1132475.jpg

黒い丸が地震で隆起したために陸上で死滅していたサンゴの群体を示している。

GislenはGoniastrea(カメノコウキクメイシ) 属の一種と査定したが、これはOulastrea crispata キクメイシモドキと見て間違いないだろう。 湾の奥まで分布していて主に潮間帯に生息していたから、地盤隆起で死んだわけである。この周辺で他のイシサンゴ類各種、イボサンゴやキクメイシなどは、亜潮間帯でやや深い、海藻が少ない北向き斜面を中心に分布していた。

油壺湾と枝分かれした諸磯湾は名向崎(その崖上にライシャワー元駐日アメリカ大使の別荘があったはず)で交わるが、相模湾へ出るあたりも含め、二つの湾内に広く分布していたことが記録されている。

弁天下の突端の手前に(旧)三崎実験所があり、そのすぐ下の岩礁海岸でGislenは1930年に生きているキクメイシモドキ1群体を観察した(十文字マーク)。1929年にYoshiiという人が油壺湾の外側(荒井浜海水浴場の近く)で見つけたのと、1930年に実験所の採集人で有名人の熊さん(オキナエビスという巻貝を採集した際のエピソードが面白い)が見つけた油壺湾の北側湾口部の群体は、その後に確認されなかった、と報告されている。

要するに、震災前にはあたり一面に普通に生息していたキクメイシモドキが震災で壊滅してから6,7年後になってようやくポツポツと見かけられるようになった、ということであった。

Gislen はこのほかにもフジツボやカキ類などが、岩礁に固着したままで死滅していた様子を見ていたので、論文にEffects of the Kwanto earthquakeという1章を設けて詳しく記述している。岩礁の潮間帯生物を太平洋の東西で比較するため、アメリカのカリフォルニア沿岸でも同様な研究を行って、アメリカでも大きな地震があるが、海岸で地盤隆起などは見ていないことを述べている。(これはプレートが互いにぶつかり合っている日本と湧き上がって離れているアメリカ西岸の違いを意味するだろう)。

油壺の臨海実験所では、近年は公開実習を行っているということを知って、時代の移り変わりに驚ろくばかりである。

この実験所の周辺について、最近の様子は下のブログサイトの写真を見てもらいたい。
海の自然観察会を基盤とする沿岸環境保全の取組み
http://blog.canpan.info/kansatsu/

キクメイシモドキは、そのユニークな生態分布のせいで、大震災でひどい眼にあってしまったが、おかげで地盤変動の(生き?)証人となってくれた。40年前の油壺湾では、それほど多くはなかったが、普通に見られるものだった。(ただし、油壺湾の奥はヨットハーバーとなって汚染されていたので見に行っていない。湾の奥にはミドリシャミセンガイという生きた化石がいたという話あり。)

機会を作ってこの古い友達に再会してみたくなった今日この頃である。

by beachmollusc | 2008-09-22 01:52 | 海岸
<< 台風通過後の小倉ヶ浜 日向灘沿岸域の海底堆積物の分布状況 >>