人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

浜の真砂のバランスシート

<ずっとくだけた話だが、「浜の真砂が尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」と言われたその真砂が今、尽きようとしている。
桂浜の竜王岬の東西の浜に30年も昔は「桂浜の五色石」拾いの女性たちの姿が沢山見られたものだった。
ドンゴロスというインド産の粗い麻布袋に詰め込んで、出荷をしていた。確か、上野の西洋美術館外壁にも使われていたように思う。
一般的には金魚鉢の底に敷く石だと思ってくれればいい。
それが、今は海岸の五色石が補給されなくて、多くを拾うのは難しい。それで女性たちの姿が消えて久しくなるのだ。> 


以上、「浜の真砂が尽きるとき」という高知の下司孝之さんのブログ(高知おこし 新堀川 文化と歴史遺産を生活や観光に活かそう)から部分的に引用した。
http://white.ap.teacup.com/shinbori/1081.html

桂浜がジャリ浜だったという40年以上前の記憶はかすかだが残っている。学生時代に岡山県水産試験場で夏休み期間に現場実習をやった後、四国を漫遊して歩き回った時のことだった。高知大学の宇佐臨海実験所で大先輩の所長さんをたずね、足摺岬の方に向かう前にちょっとだけ立ち寄って、竜馬の像を見上げてきたときの足元が確かじゃりじゃりだった。

その当時、五色石というものが名物だったことはまったく記憶にない。検索をかけて最近事情を調べてみたら、仁淀川が海に運び出したものと説明されていた。また、その周辺に五色浜という海岸もあるようだ。

数年前であったが、足摺岬に近い大岐の浜と東洋町の生見海岸のチョウセンハマグリ調査のための往復の途中で、仁淀川の河口付近の海岸を一度くらい見ておこうと思って、横道に入ったが、海岸の手前で巨大な水門に出会って完全に興味を失い、そのまま立ち去ったことがあった。

GOOGLE EARTHで見ると2007年10月24日撮影の上空から見た海岸の様子がわかる。この画像で見ると、仁淀川河口から桂浜までの砂浜?海岸には11本の突堤が建設されていて、沿岸流で砂や砂利が運搬流動されないようにしてある。桂浜の五色石の供給源が仁淀川だったとしたら、この海岸構造物の建設で供給が絶たれ、また、浜では土産用や金魚鉢用に大量に採取されていたようであるから、枯渇したのは当然の成り行きだっただろう。供給がなくなり消費が一方的に進んだら、消失は時間の問題である。

砂浜侵食について、砂の供給と消失のバランスシートを考えることは原因を理解し、先行きを占うために必要である。そのため、どこの海岸侵食の対策委員会でもこれを評価、考察している。しかし、これまで点検してみた範囲では、いわゆる漂砂系問題として、どんぶり勘定で、見かけだけの計算、見積もりしかやっていないようである。

見かけの説明がもっともらしく見える場合は、それでわかったつもりになりやすい。砂浜ではないが、サンゴ礁海岸の隆起サンゴ礁の侵食メカニズムでこれを例示してみたい。

沖縄本島と周辺離島の海岸は隆起性の地盤の上にあって、海水準変動を超えた隆起の結果、陸上に露出した「隆起サンゴ礁」が石灰岩となって各地に露出している。すなわち、過去に海水面が安定していた時代に形成されたリーフの平坦面が次々に隆起し、段丘を造っている。本島北部の離島である古宇利島や瀬底島を見ると、数段の段丘構造がはっきりと見える。
http://www.zanmarine.com/IMGP012911.jpg
http://www.kinkuma.com/homepage/okinawa/u051205/04.jpg

現在の隆起サンゴ礁でもっとも低い、海抜数mの平坦面は約6000年前の縄文海進時代の高海水面を示している。石灰岩の海岸線をこのような低い段丘が取り囲んでいるが、その波が当たる部分は深く切れ込んで「石灰岩ノッチ」と呼ばれる地形を造っている。満潮の水面はノッチの下向き面の上部にあり、大潮で干潮の時は写真(瀬底島)のように最下部まで露出する。
浜の真砂のバランスシート_e0094349_1655973.jpg


このような石灰岩の切れ込みがどのような仕組みで出来たのかと学生たちに問いかけると、全員が「波による侵食の結果です」と当たり前という表情で答える。しかし、それは間違いではないけれども正解とは言えない。生半可の答でしかないのである。

ノッチの部分で波が砂を巻き上げて岩をこすり、浸食していることは事実である。しかし、波がない場所でも石灰岩ノッチはできるし、むしろ波が弱い場所の方がノッチは深く切れ込む。その現場写真、たとえばパラオ諸島の隆起サンゴ礁石灰岩で囲まれたMarine Lakeと呼ばれる、完全に波から遮蔽された場所(地下のトンネルで外海とつながっている)の写真を見せると、学生達は説明できなくなって苦しみの表情に変わる。これこそ、センセイ稼業をやっていて幸せを感じる瞬間である。
http://copine.ciao.jp/photo/21_03.jpg

石灰岩は弱アルカリ性である海水中では溶けないが、酸性の環境では溶解する。波が弱いところで石灰岩の上を覆って成育する海藻のマットが昼間は酸素を出しているが、夜間は呼吸で消費して、マットの下の炭酸ガスが酸性環境をもたらす。これを毎日繰り返していれば侵食が進むわけである。また、波があってもなくても石灰岩の中には様々な動植物がもぐりこんでいる。特に貝類とカイメン類、そして多毛類がトンネルを掘りまくっている。これらの動物による侵食もバカにならないが、表には見えていない。さらに岩の表面にはヒザラガイとかカサガイの仲間がへばりついている。これらの貝類はベロに仕込まれたヤスリのような歯で岩の上に生えている藻類をかじりとって食べる。その時に基盤の石灰岩も一緒に削られている。実はこれが最大の侵食量をもたらしているらしい。

以上のように、波あたりの差異などでそれぞれの貢献度は違ってくるが、摩擦による機械的、酸性環境で溶解する物理化学的、そして生物的な侵食が同時に働いていることを認識しないと、岩の侵食率を測定しても、それをもたらした要素を正しく評価、認識できない。

話を砂浜の問題に戻すが、たとえば前浜の砂の量変化を汀線の移動距離で推定しても、砂が堆積している場所が変わり、移動した砂が堆積したサンドバーが出来ていることを計算しないと、収支は合わないだろう。宮崎海岸などの調査報告ではこれが不明瞭である。侵食で前浜から消えてしまったように見える砂が、具体的にどこにどのような仕組みで「消えた」のかを評価できていない。

平常の漂砂で動く部分では、海岸構造物による堆積パターンの変化が表面的によく見えるが、その沖の海底で、どのくらいの深さまで堆積変化が起こっているのか、それを定量的に調べて見ておかないと、見せ掛けの答が出てしまう。実はこれが侵食を捉える時の最大の難問となっているようであるが、問題が起こっている現場の実務ではそれを見て見ない振りのようである。

漂砂系の圏外(水深が大きい場所や陸上の砂丘)に消える砂がある一方で、陸側から河川によって運び込まれている土砂がある。これについては前のブログですでに指摘しているが、粒度・比重の違いとその流動特性の関係を踏まえた、そして海底の広がりを面的に調べた議論が欠けている。結局、前浜の砂収支では供給と消失両面とも全体像が具体的に把握された議論を見出せない。つまり、見かけの数字合わせが行われているとしか思えない。

海岸平野では全体の地形と地盤の隆起・沈降傾向の差異にもよるが、結果的に砂の供給が勝っていて、海側に汀線が移動していたところが多かった。この場合、陸棚の前面にも堆積物供給が広がっている。平均海水面が変動しない場合を想定すれば、供給された土砂が沖に向かって汀線移動を促していたはずである。その土砂の供給が減少あるいはストップした場合、汀線移動は単純に停止となるのか、あるいは「前浜の侵食」をもたらすのか、それを知りたいのである。汀線の後退を見て短絡的に砂の供給が減ったから、と説明するのはどこかおかしいと考えるべきであろう。

{追記}

海の中で砂が移動する場合は、波浪の営力で重力に逆らって、海底では低い所から高い所に向かうことがある、という点が認識されていないのかもしれない、と気がついた。

流れがあると砂浜海底でリップルマークと呼ばれる漣模様ができることがある。その美しい模様が絶えず変化しているのは、砂粒が移動し続けているからである。

砂浜海岸で波長の長い波浪が寄せて砕ける過程では、水深が浅く変化するにつれ、回転運動としてのエネルギーが伝達されていた海水運動が次第に扁平になり、海底では往復運動になる。それが支えきれなくなった深さで波が砕ける。波の最後は砂浜の傾斜を駆け上がり、一部は砂の中を通って元の方向に戻る。

このように波という海水運動は沖と岸の軸方向に非対称であるが、さらに風が表層で岸に向いて吹いている場合には岸に吹き寄せが起こり、沖に向かって吹くと逆になって、海岸で潮位がかなり変化する。そして、岸から沖に向かって吹く風は波浪を相対的に弱める効果もある。

こういった、非対称の力が働いている環境では、海底で砂の一方通行の移動が起こるようである。重力にしたがって高いところから低いところに移動しやすい砂であっても、正味で流れる方向が岸に向かっている場合は重力に逆らって移動することになる。経験的に、うねりの波が安定して続く間、浅い沿岸の海底でサンドバーが次第に岸に向かって移動するのは、正味の砂の海底流動が岸に向かうという条件が満たされているからであろう。

温帯の砂浜海岸で、夏に、塩分の低下と温度上昇で密度低下が起こった表層海水がより密度が高い海水層の上に明瞭な層をなして乗っている姿になることが多い。台風などの波浪でこの成層状態は壊されるが、高気圧で覆われた穏やかな天候の時には発達する。

成層状態の海水境界面では、何らかの外力があれば波が発生する。そのような海の中だけで起こる内部波は表層では見えない。かなり最近、経験的に発見されたことであるが、その内部波に周期が長いのがあって、境界面で一方的に沖から岸に向け海水が進む形をとる。これはinternal boreと呼ばれていて、沖から岸に向けフジツボなどの付着動物の浮遊幼生が運搬されていることから発見された海水の運動である。

ボアという現象は潮汐と密接に関係しているだろうが、その発生メカニズムはどうなっているか、研究途上だろう。ちなみに、大きな河川の河口部で海から内陸に進むボア、すなわち海水の逆流(アマゾン川ではポロロッカと呼ばれる)はよく知られている。

個人的な想像であるが、このような内部波による海水の流動があると、沖から岸に進んで海底に届く深さで砂を巻き上げて運搬することもあるかもしれない。これが起こるような条件がどうなっていて、どこかで実際に起こっているかどうか、情報は確かめていない(見つからない)。多分、まだ調査:研究が進んでいないだろう。

なぜこのような現象を想像しているかといえば、ナミノコガイの1~2mmサイズの稚貝が、ある時突然大集団で砂浜の潮間帯に出現するからである。稚貝たちは、その大きさになる前は沖の波浪が比較的弱い場所にいると想像している。このような移動には、海水の流動は海底の砂が動くような強さである必要がある。それは稚貝が粘液の糸を伸ばして受動的に流されて移動するからである。この想像が実際に起こっているかどうか確かめたいが、まだそのチャンスに恵まれていない。

by beachmollusc | 2008-10-03 16:06 | 評論
<< GIビーチの砂浜変化 グンバイヒルガオの繁殖 >>