人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

美々津海岸

日向市南部の耳川河口に立地して江戸時代に栄えた港町、美々津の街並みは時間が止まっているような雰囲気を漂わせている。

<江戸時代には九州山地の産物である木材や炭、たきぎを高瀬舟と呼ばれる小舟で耳川を下り河口の美々津に集積し、ここから大阪や瀬戸内方面に送り出していました。元禄年間には回船問屋や商家が数多く軒を連ね「美々津千軒」と呼ばれており美々津は大いに繁栄していたのです。>http://www.yado.co.jp/kankou/miyazaki/takatiho/mimitsu/mimitsu.htm

しかし、その美々津海岸の現在の姿は、自然を完全に失った異様な景観を見せている。

美々津海岸(2007年7月22日)
http://1st.geocities.jp/otojimahime/mimitu/mimitu1.html

かつて耳川流域ではアユなどを漁獲する河川漁業が栄えていた。しかし、最近では皆伐されたまま放置された山地からの土砂流出で河川環境が荒廃して、アユは養殖場にしかいないと漁師さんたちがぼやく有様である。河川漁師は絶滅状態となり、河川組合はアユを放流して遊漁者から料金を徴収するのが唯一の収入源のようである。これでは釣堀と大差ないだろう。

一方、河口の漁港の脇ではチリメンジャコを干す(はずだった)ジャリの敷かれた広場がむなしく広がっている。

あるサーファーのブログで昔の美々津を懐かしむコメントを見つけた。

<1970年代の終わり、初めて九州へサーフトリップに行った。
日向の美々津町と言う所だ。
そこに、耳川と言う、サーフポイントがあった。

それまで、ビーチブレイクでしか入った事がなかった私達は、
「こんなに、いい波があるんだ」
と、感激したくらい、いい波がブレイクしていた。
また、地元の人達も、やさしく私達を迎えてくれたので、
それ以来、休みになると仲間と日向に行くのが楽しみとなった。

耳川の朝はオフショアが多く、地元の人達は来るのが遅かったので貸切状態。
いつも、辺り一面、ちりめんじゃこが干してあり、長閑であった。
(中略)
何年も前から、耳川は、ポイントでなくなったと聞いた。
でも、機会があれば、もう一度行ってみたい場所である。

http://blogs.yahoo.co.jp/oban1957/29720350.html

10月5日の朝、美々津の海岸を初めて訪れて現地を見てきた。

あらかじめ情報を集めて現状を把握した上での訪問だったので、特に驚くことはなかった。海岸から一段高い台地にある集落を守る海岸林は思いのほか貧弱だった、そして海岸林の脇に古い昔の防波堤の名残を見つけた。
美々津海岸_e0094349_824219.jpg


{美々津の大津波}
<明治30年代は日向灘や四国沖でマグニチュード6~7規模の地震が発生し、それによる津波が発生しており、明治32年には石並、明治37年と38年には中町、そして明治39年には中町、松原町、崎田町の3地区が大きな被害を生じ、38軒の家屋が流出、被災者は160人にも及んでいる。

太平洋戦争直後には、美々津海岸で陶磁器を拾い集め、これで生計を立てる人たちがいました。こうした人たちが集めたのは、明治の大津波で流出した回船問屋のお宝だったといわれています。このように度重なる津波により、美々津には明治の時代に多額の費用をかけた防波堤が建設されたと言い伝えられています。>

http://www.saigaidensho.soumu.go.jp/saigai/import.2006-12-27.190307-2/
明治の大津波は南海地震と日向灘沖地震が立てつづけで起こったからであった。
http://www.fukuoka-jma.go.jp/miyazaki/bousai/saigai_jishin.html

大津波だけでなく、美々津の海岸には台風の高潮が頻繁に襲い掛かってくる。

台風の高潮は、低気圧が海水面を上昇させてさらに風の波が上積みされて高くなる。美々津の現地におけるデータはないが、日南市の油津港の験潮記録では、最高で、海水面が天文計算潮位(平常時)より2mくらい上まで高まって、さらにその上で6mくらいの波高が重なるようである。美々津の街の標高では極端な高潮に襲われると波浪がなだれ込む可能性が高い。

{参考} 油津の験潮記録データ(台風による高潮のデータ)
http://www.nagasaki-jma.go.jp/kaiyo/tide/tidesum/PDF/ab.pdf

集落の前の海岸が遠浅の砂浜であれば、大嵐の波浪がそこで砕け、岸に届くまでに破壊力を失う。しかし、美々津海岸と集落の間にあった砂浜はかなり狭くなっていた。おそらく耳川の上流に次々に建設されたダムが、下流に運ばれていた土砂をブロックした結果だったのだろう。

痩せた砂浜では高潮の被害を受け続けるため、防災のための離岸堤が建設されたのが1970年代後半からだったようである。空中写真を時代を追ってみると、1980年代には海岸の護岸が次第に強化され、離岸堤も追加で建設された。1974年(国土地理院)と1993年(海上保安庁)の空中写真を見比べると、その間の工事で海岸が大きく変貌したことが読み取れる。
美々津海岸_e0094349_834517.jpg

美々津海岸_e0094349_841466.jpg
美々津海岸_e0094349_842497.jpg
美々津海岸_e0094349_843369.jpg

二段構えの離岸堤が砂とジャリをかろうじてつなぎ止めている。砂浜と呼ぶのがためらわれる前浜部分が防災機能を保ち、美々津の街は津波と高潮から一応守られているようである。その代償が惨めなコンクリート海岸の姿である。ここにあったサーフィンのよいポイントは失われたようであるが、近くの石並川河口付近では日曜サーファーの姿が見られた。すべてを失ったわけではないが、この海岸の象徴となっているへんてこりんなモニュメント(お船出)は次第に崩れてしまうだろう。国道10号線から美々津海岸への案内標識がほとんど読み取れなくなっていたが、それを気にする人はもはや誰もいないことだろう。

by beachmollusc | 2008-10-07 08:05 | 海岸
<< 潮干狩りの跡 GIビーチの砂浜変化 >>