人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

チョウセンハマグリの殻を砕く

2月9日に採集した、砕かれた、ヒンジが付いている殻の集合写真です。
チョウセンハマグリの殻を砕く_e0094349_93889.jpg

ヒンジの長さが8mm以上10mm前後ありますので、殻の大きさでは殻長約50mm以上、現時点で3+才で、今度の夏には満4才となって産卵群に育つ見込みだったものです。

ヒンジが壊れていて推定が難しい、大きい個体も含まれていました(左下)。この貝はツメタガイの穴あけ攻撃に耐えた経歴を示していますが、エイには負けたようです。

チョウセンハマグリの殻を砕く能力を持っているものとして、いろいろ考えられますが、カニ類はこのような砕き方をしないと思います。キンセンガニは殻が比較的薄いフジノハナガイなどを鋏を使って砕きますが、細切れにします。スナガニ類は良くわかりませんが、キンセンガニ同様に鋏の大きさから考えて、除外してよいでしょう。

カラスは海辺で潮干狩りしてから岸の乾いた岩礁や護岸の上で殻を砕いて食べます。嘴で行う殻の砕き方を実際に見ていませんが、散乱した砕け殻の様子は違っています。カラスは上空から岩の上に落として殻を割る可能性も考えられますが、未確認です。

魚ではクサフグとエイの仲間が最も臭いと思います。砂浜の汀線付近に出没するコトヒキの幼魚も怪しいのですが、情報不足です。チョウセンハマグリの稚貝がいるところで投網で魚を捕まえて胃の中をあらためることでわかるかもしれませんが、殻を飲み込まないでプイプイすることも考えられるので、水槽実験で確認することもやらねばなりません。

魚類が貝殻を噛み砕くのは、のどの所に備わった硬い歯、咽頭歯または咽頭骨、(たとえば:
http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/yougo/intousi.html)
によるので、獲物を一旦飲み込んで口の中に含むことが要求されます。つまり、口の大きさが境界条件となります。写真で示した5センチ以上の大きさの貝殻を丸呑みできる巨大クサフグはいないでしょうから、大型の魚に絞りこまれ、エイの仲間が一番怪しいことになります。

小倉ヶ浜の砂浜に死にたてのアカエイが打ち上げられている姿は時々見ています。沖合いで釣針にかかって、打ち捨てられたのではないかと想像しています。
http://beachmollu.exblog.jp/8088940/
ナルトビエイについてコメントをいただきましたが、日向灘沿岸のお魚情報、たとえば門川町のかね七さんのサイトの魚図鑑 http://www.kane7.net/zatu/framepage8.htm には出てきません。

佐賀県では、ナルトビエイは有明海のアサリを群れをなして食害するので敵視されています。
http://www.saga-shop.co.jp/ei/ray.html
多分、アカエイも同じくらい悪いはずですが、なぜナルトビエイが注目されているのかというと、集団で移動しながら食べるからでしょう。また、何でも「地球温暖化」に結びつけることが好きなマスゴミにアピールするからでしょう。

長崎大学水産学部の山口敦子準教授がこのエイを詳しく研究しています。
http://feis.fra.affrc.go.jp/publi/setotsuu/setotsuu0403.pdf

検索したら鹿児島放送のサイトでナルトビエイが主役になった番組案内がありました。
http://www.kkb.co.jp/bangumihyo/data/kkti1223.php
<瀬戸内海から地球が見える「ナルトビエイが伝える海のSOS」>
巨大ナルトビエイが急増、南洋のサンゴが出現!ふるさとの海に何が起きたのか?大杉漣が瀬戸内海の今を見つめ、中四国をとりまく環境異変とそれに向き合う人々の姿に迫る。
■番組内容
瀬戸内海には思い入れが深いという俳優・大杉漣が山口などを訪れ海の異変を探っていく。愛媛側では確認されていないナルトビエイの正体、謎の生態とは?身近なふるさとの海で起こっている現実を前に大杉漣が見たものとは?


瀬戸内海で増えているのに愛媛では確認されていない?

鹿児島でこれを釣った人のブログ記事がありました。エイっと釣り上げています。
http://www.exblog.jp/myblog/entry/new/?eid=e0094349

私のヤマカンでは、ナルトビエイは集団性と内湾性が強いお魚であって、外洋の荒波の中は好きな環境ではないのかもしれません。

鹿児島県では錦江湾沿岸でアサリの放流事業を進めていたところ、放流された貝が捕食によって激減しているようです。
http://www.fish-jfrca.jp/pdf/suisan-h17/46_01.pdf
アサリ増殖について

錦海漁協では,貝類資源の繁殖と保護を目的に,毎年4トン前後のアサリを放流している。ここ数年は,放流貝が定着せずに放流後アサリがほとんど再捕できない状況にある。そこで,現場環境下における生育状況と放流後の歩留まり調査を実施し,アサリ資源の増殖を図るための基礎資料を得ることを目的とした。
 (中略)
以上のことから,重富海岸において放流後に放流アサリが見られなくなる原因は,一部波浪・潮流等により拡散した可能性も考えられるが,大部分は外敵生物による食害が主原因と考えられ,このような短期間に大量の食害にあい,しかも貝殻を粉々にするものは,ナルトビエイでないかと推察された。しかし,実際にナルトビエイやアカエイ等がアサリを食べるところを確認していないため,食害生物の特定が今後の課題である。【その他】今回の試験で,放流(生息)適地と放流貝の減耗要因がある程度判明したことから,今後は食害生物の特定とその防除策を検討していき,アサリの放流効果を向上させ,錦海漁協海域におけるアサリ資源の安定・定着を図っていきたいと考えている。 (後略)


小さい貝を種苗として放流する場合、捕食者による集中的な食害を受ける可能性があります。「ゴンベエとカラス」現象です。事前に捕食者の状況と捕食の影響などを調査・把握しないままで放流事業をやってしまう、という行政の思考錯誤は、お金を海に投げ捨てることと同じです。

by beachmollusc | 2009-02-17 10:40 | Meretrix ハマグリ
<< 小倉ヶ浜の打ち上げ貝 不思議なダブル孔 >>