人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ハマグリの自殺願望(再)

小倉ヶ浜の渚には死んだチョウセンハマグリの貝殻だけでなく、一年中いつでも、(まだ)生きている貝が転がっている。そして、大量に打ち上げられて死ぬ現象が過去に繰り返し見られている。
  坂本龍一 (1995) チョウセンハマグリの打ち上げ現象について  宮崎県水産試験場事業報告 平成7年度 122-130
  成原淳一、森末安冶、河野秀伸 (1991) チョウセンハマグリの大量へい死について  宮崎県水産試験場事業報告書 平成元年度 79-81


これらの水産試験場の調査報告によると、1989年12月-1990年2月には小倉ヶ浜から美々津、都農の沿岸一帯で大量に打ち上げられた貝と海底で死んでいた貝があった。そして、1994年12月から1995年7月にも小倉ヶ浜と金ヶ浜で大量に打ち上げられていた。その調査結果の要点を引用する、ただし( )内は筆者による注釈:

<1991年の報告、結論:原因不明>
* 1989-90年の大量死は殻長4-6センチの未成貝(3+才)を中心としていた。(1986年生まれ)
* 干潮時に取り残されていたもので、必ずしも荒天時の波による打ち上げではない。
* グリコーゲン含量は低い水準であったが、生理的な変動範囲内と思われた。
* 打ち上げられた貝についての生存試験で、水槽内で砂に潜って生き残った率は、11月末からの試験では4週後に三分の一であったが、12月末からの試験では16日後に9割生存した。
* 衰弱、または斃死貝の中腸腺に寄生虫(セルかリア)が認められたが、打ち上げとの関連は不明。
* 海底の底質、水質条件は清澄であり、環境悪化は認められなかった。
* 斃死量は多い日で200~300キロになったが、全体量は不明。
* 打ち上げられた貝のほとんどで足部に損傷が見られた。
 
<1995年の報告、結論:稚貝の大量発生による低餌料環境の結果で栄養失調か?>
* 1994年12月の打ち上げ貝は2~3センチの稚貝であった(著者は1年前の産卵群と考えたが、これは2+才、つまり1992年生まれと考えるべきだろう)
* 生きたまま打ち上げられ、地元民が採取していたので数量は不明。
* 打ち上げられた貝の肥満度は鹿島灘の放流未成貝や貝桁網で漁獲された貝よりも低かった。
  (肥満度の指標として軟体部重量を殻長の2.8893乗で割った数値を使っているが、チョウセンハマグリの稚貝~未成貝は成長に伴って貝殻の膨らみ方が急速に増大するので殻長をこの指標に使って大きさの異なるサンプルを比較するとバイアスが生じる:全湿重量で軟体部重量を割る数値を使うべきである)
* グリコーゲン含量は打ち上げられた貝では低かった。
* 鰓に寄生虫や感染症は見られなかったが、中腸腺に寄生虫が少数認められた。
(健全なものの対比データなし)
* 潜砂試験では砂の中に潜れない個体(活力低下)の割合が高かった。

まず不思議に思われることは、どちらの報告でも寄生(あるいは共生)カニ類のピンノについて何も言及されていないことである。以前のブログで紹介したが、小倉ヶ浜のチョウセンハマグリは、ピンノが共生している率が極めて高いようである。http://beachmollu.exblog.jp/8208519

一昨日、小倉ヶ浜南部で拾った5個の(生きたまま)打ち上げられていたチョウセンハマグリの状態を見るために茹でて開いて中身を見た。
ハマグリの自殺願望(再)_e0094349_8425476.jpg
ハマグリの自殺願望(再)_e0094349_843533.jpg
ハマグリの自殺願望(再)_e0094349_8431210.jpg

大きいのは殻長約7センチで、大きさでは成熟サイズに達していた。他の4個体は3センチあまりで、小さい方の1個体にピンノのメスが共生していた。また、小さい1個体を除き、どれにも殻の内側には砂が入っていて、身が痩せていた。この状態では、海に投げ返しても元気が戻ることはまず期待できない。

打ち上げの貝でピンノが共生していた率は半分くらいであったこともあり、小倉ヶ浜の特異的な現象かもしれないと考えているが、過去の打ち上げ貝に関する調査報告でピンノのピの字も出てこないことはミステリーである。一昔前まで、ピンノの寄生率は極めて低かった、あるいはいなかったのだろうか。他の集団における寄生率のデータがないので比較が難しいが、高知の大岐の浜や生見海岸、そして種子島や能登半島などで採取して調べた、生きた貝からピンノが出てきた例をまだ見ていない。鹿島灘や九十九里浜などではそれぞれの試験場が昔から調査研究をやっていて、多数の報告書が出ているがピンノについての情報はない。

ピンノに寄生されたチョウセンハマグリの身が極端に痩せていることはちょっと見ただけでわかる。活力低下で打ち上げられやすくなっているだろうし、打ち上げられてから砂中に素早く潜ることはできず、潮が引いた汀線の浜で取り残されて、さらに弱るのだろう。

チョウセンハマグリの数センチの幼貝は、ナミノコガイなどと同様に、潮の干満のリズムに応じて潮間帯の中で上下移動する。前浜の砕け波、スワッシュの駆け上がりが行き来する中で、自発的に砂の中から波間に飛び出てサーフィンすることが観察できることがある。ナミノコガイやフジノハナガイのように、いつでもやっているというほどの頻度では無いらしいが、オキアサリと同程度に波乗り行動をやっているようである。これらの二枚貝の行動は、波で砂から洗い出されているわけではない。なぜそのようなことをするか、という問題についてナミノコガイの仲間では栄養面から研究されていて、スワッシュの海水中に漂う餌の量が多いことが指摘されている。移動に使うエネルギーを補って余る餌が得られるという理屈である。

打ち上げ貝に関する1995年の調査報告では、大量発生して餌不足になった幼貝が弱っていたのが主な原因ではないかとされたが、流動する沿岸の海水中の餌が不足するような事態が起こるのだろうか。打ち上げられた貝ばかり調べていたようであるが、波打ち際の近くで元気にしていた貝がどの程度の餌にありついていたかのチェックはされていないし、実際にどれだけの餌があったのか、ということも不明のままである。大量打ち上げ(斃死)の問題は目立った現象であり、その原因を追究することは重要な課題であろう。しかし、大量斃死が起こる、稚貝集団が湧いて出てくるメカニズムを知ることはさらに重要である。

1989-1990年の大量斃死の後、小倉ヶ浜でチョウセンハマグリの漁獲量は激減したが、1994-1995年の大量打ち上げの後では、この発生集団は一時的(1996-1997年)に漁獲量を増大させたようである。しかし、それは一時的に終わって、その後2005年まで極端な低迷、不漁が続いた。現在は幼貝・未成貝の集団、多分2005-2007年生まれが、かなり高い密度で出現している。異常時でなく、健全な状態で成育している時期であるので、密着して調査研究データを蓄積しておくチャンスである。

by beachmollusc | 2009-03-04 09:32 | Meretrix ハマグリ
<< 越冬した?タテハ 平岩漁港の周辺 >>