人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

脇本海岸の保安林造成事業

出かける前に、1974年と2000年の空中写真で比べて見た脇本海岸の変化で、海岸林が色濃くなっていたのが気になっていました。
http://beachmollu.exblog.jp/9801485

今回の訪問では、改めて海岸保安林の実態を詳しく見ることも計画していましたので、満潮時に打ち上げ貝を拾いながら歩いて海岸林と護岸の様子を見てきました。以下がその報告ですが、結論として、脇本海岸は満潮の汀線と護岸の間の「乾いた」浜の幅が極めて狭いので、今回の低気圧の波浪が護岸にぶつかりそうでした。もし定常的に波が護岸に当たるような状況が生まれると、砂浜が消える可能性が考えられます。

本来は海岸砂丘としてバッファーゾーンであるべき場所に海岸林が「造成」されていて、その前面が垂直護岸でガードされているという、典型的な状態に置かれています。護岸が堆砂でほとんど埋没しているのは冬の季節風が起こす波によって砂が海岸に打ち寄せられているからでしょう。津波や高潮に対する防災上必要な護岸は海岸林の海側ではなく、陸側に建設するべきものです。

海岸林として出来上がったものは松の木がなくて、南方系のモクマオウらしきものとトベラ類などが主体のように見えました。松は近年になって植栽された若い木があるだけです。沖縄の海岸林は琉球松ではなくてモクマオウ、アダン、モンパノキ、トベラなどが主体ですので、なんとなく懐かしい感じがしました。ただし、沖縄では巨樹になるモクマオウに対して脇本ではブッシュ状態です。沖縄でもモクマオウは外来植物ですから、移植されたものかもしれません。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_8513843.jpg

脇本海岸では南から北に向け、年度ごとに、海岸線の長さ約100mずつ「保安林改良事業」を続けているようです。古い年度の場所では標識が残っていないのでわかりませんが、平成13年度の標識杭があって、それより数年前から継続されているように見えました。2000年の空中写真で撮影された時以後に、せっせと松林の造成が続けられていたわけです。しかし、古い場所では枯れた松が伐採されて放置されていました。

20年度分に隣接した19年度の事業部分でも全く同じ「仕様」で工事が行われたらしく、中央部の駐車場からの出入り道までの約400mあまりの区間では、少なくとも17年度まで毎年同じように作業が繰り返されたと思われます。その結果、植栽された芝と松(グミと別の一種が混栽されていた)の経年変化を観察することができました。それをながめると、とても興味深い「遷移現象」が起こっていました。

松の苗が植栽されているゾーンの海側に防風ネットが立てられていて、それと垂直護岸の間の狭いスペースに芝が植えられていました。20年度工事が終わったばかりだったようで、小さい木製のピンで固定された芝のブロックがきれいに見えます。出来上がりの検査はOKだったでしょう。しかし、海浜植物として成育するはずのコウボウシバなどではなくて、公園などで使われている芝(多分西洋芝)が植えられていました。

20年度完成部分と前の年度の境界部を見ると下の写真のようになっています。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_981047.jpg

続いて19年と18年度の境界部分の写真です。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_991497.jpg

南側では人工的に植栽された芝が見事に消えて、海岸の自然環境になじんだ植生に変化していました。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_992387.jpg

もっと古い(堆砂で復活した)砂丘の斜面ではコウボウムギやコウボウシバなどが元気でした(これのみ14日撮影)。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9511553.jpg

下は平成13年度の標識杭のあった付近の様子です。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_913161.jpg
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9132524.jpg
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9133529.jpg

20年度の松などの植栽直後の区画と、それから遡って17年度までの様子を比べてみます。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_914849.jpg
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9141653.jpg

19年度のところは、一部で見事なハマダイコン畑に変化していました。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9151539.jpg
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9152551.jpg

18年度ではカヤが頑張っていました。まだ自分で種類の判別はできませんが、各地の海岸に普通に成育しているチガヤというものでしょうか。グミの成長が早いのが印象的です。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9154857.jpg

17年度の区画は通り道の脇に接しているので、別途に手入れがされたようでした。この区画では松もかなり大きく育っていました。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9454180.jpg
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9455084.jpg

なお、古い松が枯れて消えていることの対策でしょうが、新しい年度ではマツ枯れ耐生品種の苗を植えているようです。しかし、この海岸の環境で高価な耐生マツ苗をわざわざ植える意味がわかりません。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_9234034.jpg

海岸の環境保全と防災を調和させるためには、まず護岸を撤去して、砂丘をできるだけ自然に戻し、海岸林はモクマオウやトベラなどのすでに確立された種か、タブの木のような暖帯の照葉樹林をつくる海岸植物に誘導するべきでしょう。「海岸林は松の植栽で」という北の海岸で生まれた固定観念が災いしています。

これまで長年継続されている海岸林の「改良」は当面の目的を達成できないでいるばかりか、防災上の効果も無く、将来的に砂浜侵食を誘発する可能性まで考えられるものです。

低気圧のおかげで風雨の中でもサーファーが大勢来ていましたが、波乗りが楽しめるのも砂浜海岸が保全されてこそです。15日は午前中に波も静まってきていましたが、休日なのでまだ乗っていました。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_93213100.jpg

波が高かった14日にはざっと見て100名くらいのサーファーが、主に北側に集まって波に乗っていました。
脇本海岸の保安林造成事業_e0094349_1021413.jpg


by beachmollusc | 2009-03-20 09:32 | 海岸
<< アケビの花など モミジガイの餌食となったチョウ... >>