人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

Olivellaの胃袋の中身

ムシボタルとホタルガイの境界がわからなくなったので、とりあえずオリヴェラの一種にしておきますが、Olivellaで検索すると人名がかぶるので、貝類関係に絞り込むのが難儀です。
特に論文情報で、オリヴェラさんたちが大勢出てきて、関係ない分野の業績の山を築いています。

小倉ヶ浜の最南部と最北部で干潮の時にオリヴェラたちの這い跡が見られますが、中央部ではなぜかみつかりません。脇本海岸でも中央部で見つかりませんでした。

過去の経験では、沖縄をはじめ、わがオリヴェラの生息するゾーンは潮間帯ではなくて、亜潮間帯にあるようです。つまり潮が引いて露出するところには「はみ出しモノ」がいるのかもしれません。エクアドルでは潮間帯で波踊り、サーフィンをしているオリヴェラの大群が見られるというのは驚きでした。

波が立っている砂浜海岸で砕け波のできるバーの周辺で砂の中の貝類をサンプリングするのは至難の業です。サーファーの協力を得ないと無理かもしれません。専用の小型ドレッジをつくってサーフボードからロープで引っ張って海底をさらうようにしたいものです。

砂浜海岸の沿岸部でごく浅い場所の貝類の生態分布調査は極めて少なく、データが乏しいのです。鹿島灘ではチョウセンハマグリの資源管理情報の一環として稚貝の分布調査などがあります。ホタルガイがチョウセンハマグリの稚貝を食べていたことの発見も、その成果の一つです。

大和田ほか(2007)は相模湾の平塚沖でドレッジ採集による貝類の出現状況を報告しました。

大和田 正人、 吉田 奈央、 佐藤 武宏、 金沢 謙一 (2007)
Science Journal of Kanagawa University Vol.18 pp. 77-80
海産無脊椎動物の相互作用と形態・適応の進化、および、人間活動がこれらに与える影響 : 相模湾平塚沖浅海の貝類と海底環境
Morphological and Adaptational Evolution Caused by Interaction between Marine Invertebrates, and the Effect of Human Activity on It : Mollusks and Bottom Environment in the Shallow Water of Sagami Bay off Hiratsuka

この調査の結果で、水深6m~20mの範囲の海底でホタルガイが採集されています。(ただし6mより浅いところは調査されていません)

オリヴェラ集団の分布する中心がサンドバーの沖側にあり、もしそこがチョウセンハマグリの初期稚貝の定着する場所に一致していたら、稚貝のオリヴェラによる捕食が資源変動に大きな影響を及ぼす可能性が考えられます。いずれ、この点を確認する必要を感じていますが、まずは何時繁殖しているか、浮遊幼生から稚貝が定着する時期を特定するのが先決です。

オリヴェラの胃内容物をチェックすることは、通常のドレッジ採集では極めて探しにくい大きさである1mm未満の稚貝の存在を間接的に知ることにもつながるでしょう。

小倉ヶ浜の最南部、潮間帯で3月11日に見つけて冷凍保存していた3個体のオリヴェラの胃袋をチェックしてみたところ、1個体はカラッポでしたが、他の2個体(どちらも殻長約13mm)はチョウセンハマグリとナミノコガイ類のごく小さい稚貝を食べていました。
Olivellaの胃袋の中身_e0094349_855599.jpg
Olivellaの胃袋の中身_e0094349_8551482.jpg

食われていた連中は、おそらく昨年の夏時期に繁殖したものでしょうから、最初の冬を越した稚貝の大きさがわかります。写真のチョウセンハマグリの稚貝は2mm前後で、ナミノコガイ類(フジノハナガイと思われる)は1~2mmでした。このサイズは、先だっての脇本海岸で見られたように大量発生していたら砂をメッシュで篩って簡単に探し出せますが、生息密度が低い時や、分布に偏りが強いときは見つけるのが困難でしょう。小倉ヶ浜の昨年生まれのチョウセンハマグリ稚貝の調査に先立って、現在の稚貝の大きさがわかっていることは有益です。

{追記}
Olivella の種の同定に悩んでいるので、昔の画像ファイルを探し出しました。その他サンプルが探しずらい場所に眠っているので、昔のサンプルの整理を行うまで現物を見比べられない状態です。右が沖縄本島(地点不明)と左が鎌倉海岸産のムシボタルと思っていた貝です。大きさは殻長9mm前後。
Olivellaの胃袋の中身_e0094349_7561069.jpg

微妙な差異が見られるのですが、どちらもかなり個体変異があるので少数の個体を見ても何も言えません。小倉ヶ浜のオリヴェラも、集団として30個体以上並べると「オイオイ」の世界がはじまります。集団遺伝の実態を確認するべきでしょう。

この属の貝は卵を(お互いの?)殻の上に産みつける習性があるようなので、それを楽しみに飼育を始めました。昔、沖縄で卵から孵化した稚貝を見た記憶があります。

by beachmollusc | 2009-03-27 09:01 | その他の貝類
<< 桜の花とレンゲソウの花 浦城海岸の春 >>