検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年はクズの花がよく咲き、豆莢がたくさん見られるので、種がとれるかどうか確認しました。
![]() 写真の中央のような束を2つむしりとって、莢の中から取り出した種が下の写真です。 ![]() 莢の中から出てきた豆粒の大きさは約3ミリしかなく、莢はほとんどが空で、わずか50粒余りの収穫です。葛の栽培は根茎を使うべきでしょうが、種がどのように芽を出して育つのか、来春が楽しみです。 前に種を取ろうとした時は、莢が完全に空っぽだったので、今回初めて種を見ることができました。 クズの莢を採取した周囲の山の斜面では照葉樹に混ざった紅葉・黄葉が綺麗です。 ![]() ▲
by beachmollusc
| 2013-12-03 16:08
| 植物
![]()
![]() 鏡山付近で採取したジャケツイバラの種12粒を、個別にポットに植えて放置していた中で1粒だけ発芽したようです。 ジャケツイバラは冬の間落葉するので、この苗の発芽は時期が悪く、勘違いして出てきたのかもしれません。 とりあえず、簡易温室の中でパッションフルーツたちと一緒に越冬させます。 ▲
by beachmollusc
| 2013-11-23 12:46
| 植物
![]()
以前からサイカチの苗を作りたいと考えていたので、さいたま市に住んでいる母・妹宅を訪れた際に、すぐ近くに住む長男一家と一緒に葛飾区の水元公園と清瀬市の下宿ビオトープ公園に出かけました。
水元公園では空振りでしたが、下宿で大量に豆を得ることができました。 ![]() 捩れている鞘の中で豆粒がカシャカシャと音を出すのが面白いサイカチです。 ![]() サイカチの存在に興味を持ったのが今年の春で、宮崎県内のサイカチの木からは種がとれないことを確認し、東京近辺のサイカチ情報を集めておきました。 埼玉で、「なぜサイカチの種を集めて苗を作るのか」と尋ねられて、返答に困ったのですが、サイカチの<価値>を<再>発見してやろうという興味が湧いたのは「誰もやっていないようだから」というのが真相です。 ムクロジについては、インド産の材料ですが自然素材の石鹸としてネット販売されています。しかし、サイカチはほぼ完全に世の中から忘れ去られているようです。 樹木としてのサイカチは樹形が綺麗で樹高も高いし、何と言っても立派なトゲトゲが生えるのが魅力的です。サイカチの仲間のジャケツイバラをすでに栽培中ですが、花の美しさは劣るけれど棘の見事さはサイカチのほうが圧倒的です。 サイカチの花の蜜、そして樹液に昆虫たちが集まること、サイカチの種が発芽する条件として昆虫との共生関係が面白いので気に入っています。 ゑれきてる -シリーズ自然を読む 樹木の個性を知る、生活を知る- 「サイカチ」 大切にしたい有用な樹 文:生原 喜久雄; 写真:茂木 透、熊田 達夫 http://elekitel.jp/elekitel/nature/2006/nt_49_saika.htm サイカチの莢やムクロジの果皮にはサポニンを約20%含むため、水を浸してもむことにより石鹸のような作用をなし、汚れを落とすので、昔から、莢の煎汁は石鹸の代用として洗濯に常用された。 約30センチの莢1個を2から3リットルの水で煮沸した煮汁で1反の着物が洗えるそうである。特に草木染の生地の洗濯に適している洗剤といわれている。 また、女性の髪を洗うのにも用いられていた。皮膚病で、石鹸が用いられない場合、サイカチの莢果を用いたとする記述がある。 ▲
by beachmollusc
| 2013-11-14 09:45
| 植物
![]()
東京都葛飾区の水元公園にサイカチの木があるという、ネット情報をキャッチしていました。
9日(土曜日)午後に見た清瀬市下宿のサイカチには豆鞘が無数にぶら下がっていましたが、午前中に訪れた水元公園のサイカチの木4本には鞘が一つも見られず、残念ながら完全に空振りでした。 ![]() この公園は、犬連れの利用者がとても多く、園内でバセットハウンドの実物を初めて見ました。欧米の公園に近いよい雰囲気でした。 日向市の公園では、犬の散歩を禁止するなど、公園の利用を制限する馬鹿げた看板が並んでいます。それは地元の公園利用者のマナーが悪いためでしょう。美しい小倉ガ浜の海岸にゴミを散らして立ち去る輩が多いことも情けないことです。 ▲
by beachmollusc
| 2013-11-13 07:56
| 植物
![]()
秋晴れの南阿蘇から阿蘇連山を眺める雄大な景色は、阿蘇がジオパークに認定された要素の一つでしょう。
![]() 阿蘇周辺の放牧地ではススキの穂がさわやかな風に揺られていました。 ![]() 道路や駐車場周辺ではセイタカアワダチソウの黄色い花が咲き、秋の景観を盛り立てています。 ![]() ![]() セイタカアワダチソウが優勢になる場所は、強い環境かく乱が起こっている場所のようです。 ![]() 牧草地でススキが優先しているのは、セイタカアワダチソウを野焼きが締め出しているのかもしれません。ススキは地上部が焼けても根っこが生き残るのでしょうか。 南阿蘇はただの田舎ではない、と自己主張している看板が立っていました。 基盤の自然景観の見事さの上に、さらに、人々の営みが作り上げたものです。 ▲
by beachmollusc
| 2013-10-14 10:13
| 植物
![]()
![]() ![]() GIビーチには駐車場から砂浜に降りるスロープ沿いにハマカンゾウの群落があります。 ところが、最近行われた草刈の犠牲になってしまい、今年は花を見ることができません。 写真は塩見川の河口に直近の岩場で咲いている花です。 ▲
by beachmollusc
| 2013-09-26 08:29
| 植物
![]()
先日の台風の時に落ちた栗の実はほとんどが未熟でした。
今朝ドッグランから戻った時に足元に落ちていた栗は熟して落ちた第1号のようです。 ![]() 隣の栗園からわが家の敷地上空に伸びている木には緑色の実がたくさんあり、今月末ごろから敷地内で収穫できそうです。 ![]() 栗の実は、落ちる前に黄色く変色して口が開き、熟した実が顔をのぞかせます。 ![]() もちろん、わがほうに落ちた実はいただく約束に成っていますので枝をカットしていません。 ▲
by beachmollusc
| 2013-09-19 11:57
| 植物
![]() |
ファン申請 |
||