検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
30日の午後、北川長井地区の家田公民館でホタル籠つくり教室がありました。これは「北川やっちみろ会」が企画したホタル博士育成講座の一こまです。講師は地元の籠つくりのベテラン、名人のご婦人たちが総出でした。
北川のホタル籠は、国道10号線沿いの道の駅「はゆま」で販売されています。また、町のホタル祭りの時にも販売され、製作者の皆さんが観光旅行に出かけることができるほどの売り上げがあるそうです。 北川のホタル籠は見栄えがよく、とても魅力的です。それを編み上げる手間はかなり面倒であり、熟練を要すると思われます。この芸術的な技術はぜひ伝承してもらいたいものです。今回は20名あまりの受講生が集まって、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() 籠をつくるための材料は小麦のムギワラであり、籠をつくるために丁寧に取り扱われます。まず穂先を切り落としますが、藁をつなぐためにクサビ状に切っていました。 ![]() ワラの準備ができたら、底の部分から上に向かって編んで行きます。底辺は四角、または六角ですが、後者の方が難しいようで、初心者は四角の方から練習しました。 ベテランの技を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した籠です。 ![]() ホタル籠は底が密閉されていませんが、籠の中に入れられたホタルは上に向かって歩く習性があるので籠から抜け出ることができません。 ▲
by beachmollusc
| 2009-05-31 07:10
| ホタル
![]()
昨夜まではポツポツでしたが、小原の奥野河川プール近くの杉林でヒメボタルの集団発光が本格的に始まりました。29日20時半現在、~百匹程度が光っています。伐採された中央部はやや少なめですが、自宅前の斜面では一面に光っています。
ゲンジボタルとヘイケボタルは10~20匹くらいが奥野川と家の周囲、特に水田の上を飛び交っています。 30日の午後に最初のmaypop(チャボトケイソウ)の花が咲きました。 ![]() ▲
by beachmollusc
| 2009-05-29 20:57
| ホタル
![]()
四国沖で発達した強い低気圧が日向灘の砂浜に大波をもたらしました。その影響をチェックするべく、今朝、小倉ヶ浜の中央部、赤岩川の河口付近を見てきました。
風が北よりだったため、砂浜に打ち上げられたものは、ゴミも含めて極めて少なく、貝殻は全く収穫なしでした。目立ったものとしては、ミズクラゲの大きいものがポツポツとありました。 ![]() 赤岩川の河口では穏やかな状態が続いていた間に砂浜部分で蛇行していましたが、今回の波浪でそれが消えたようです。 ![]() 大波の最後の駆け上がりは階段護岸の一部に達していましたが、砂の堆積がやや進んだようです。強い波が直接当たらなかった結果で、侵食ではなく、堆積が起こったようです。 ![]() ![]() 護岸の前で砂が盛り上がって砂丘ができている場所では、波しぶきはかかっていたはずですが、波の本体が上まで届いておらず、全く影響ないようです。その下ではスワッシュの中で揺さぶられた植物がありましたが、根こそぎ掘り出されることもなく、埋められることも無いままで、ほとんどが無事のようでした。 ![]() ![]() 今回の時化で小倉ヶ浜の海岸では特に大きな変化は起こっていません。 アカウミガメが産卵していたとしても、その影響は軽微であったと思われます。 ▲
by beachmollusc
| 2009-05-29 08:47
| 海岸
![]()
昨日は一日中雨降りのためお散歩ができなかったミッキーを連れて、今朝、小雨が残る北小倉ヶ浜に出かけました。海は大荒れですが、風が北の方から吹いているので山を背にした海岸では飛沫は飛んで来ません。しかし、スワッシュ:砂浜の駆け上がり波が岸の植生ゾーンまで届いていました。
沖に見えるトドロバエの岩礁が大波の間に見え隠れしていました。 ![]() ![]() スワッシュの上をツバメの群れが飛び交っていて、時々潮が引いた後の砂の上で何かをついばんでいました。その他に、カルガモも1羽来ていました。様々なものが打ち上げられるので、それを知っている連中でしょう。 ![]() ミッキーが歩けるような海水が来ない場所がほとんど残っていなかったので、自由に走らせることもできないで帰宅しました。 ![]() ▲
by beachmollusc
| 2009-05-28 08:08
| 海岸
![]()
25日のサル・マタ探索中に、舗装されていない一般林道の様子を見て来ました。
県道225号線の三ヶ瀬地区から東郷町の迫ノ内に向かって進み、山中峠に登る手前に一般林道、土々呂平線という標識がありました。この林道は舗装されていませんが、路面には最近交通量が多かった様子があって、しっかりしているように見えたので、あえて踏み込んだわけです。一応4輪駆動車ですが、車体の下に余裕があまり無い車なので、通常は未舗装道路に入らないようにしています。 500m程、渓流沿いで杉の人工林の中を走って行くと、古い治山ダムがありました。 ![]() ダムのプレートを読み取ると、宮崎県林務部によって1971年(昭和46年度)の予防治山事業として建設されたものです。ダムは堆積土砂で埋没していて水は伏流しているようでした。 ![]() このダムのすぐ上流で最近(数年以内に?)伐採された跡地に出くわしました。伐採された場所は山奥で誰も見ない場所であることもあって、作業後に荒れたままで放置されています。 ![]() ![]() この林道は、この伐採時に使用されたようです。 ここの林道沿いは人工林で覆われていて、サルナシやマタタビはほとんど見つかりませんでした。 さらに上流を見ようかと思って進むと、道を塞いでいる岩がありました。 ![]() 崖の上から転げ落ちたものでなく、通行止めのために置かれたように見えたので、ここを終点として引き返しました。 地形図閲覧サービスでこの場所を見ると、この林道は山中で行き止まりになっているようです。 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=48315400 ここのおよその位置は:北緯32度27分33秒、東経131度31分52秒 地図上でダブルクリックして出した位置です。 幹線林道を建設しないでも、間伐・伐採の時に一般道から作業用の林道を引けば用は足りるようです。林野庁や県が基幹林道と称して奥山・高山の山中に(建設・維持コストが莫大となる)立派なハイウエイを張り巡らせる必要があるかどうか、きわめて疑わしいことです。もともと、林業を経済的な営みとして持続させるという「思想」が欠けていたのでしょう。 インフラ整備としてコンクリート土建事業ばかりに予算をつぎ込み、林業を林産を含めて衰退させた林野庁の罪は重大です。それは(海岸線10キロごとに一つの)漁港整備としてコンクリート事業ばかりに予算を投入して、沿岸漁業を衰退させている水産庁と似たようなものです。 ▲
by beachmollusc
| 2009-05-27 20:20
| 日記
![]()
山中の放浪ばかりして海を忘れたと思われると困るので、海浜植物の記録です。
今朝の北小倉ヶ浜は満潮で砂浜が狭くなっていました。 バラ科のノイチゴの仲間が花盛りでした。また、花弁がねじれた変な花を見かけました。 ![]() ![]() モジャモジャした草が岩の周囲で伸びています。ハママツナという草でしょうか。 ![]() ハマダイコンは花が終わって種ができていました。ハマエンドウもほぼ終わっていました。 春が過ぎて夏が来ると選手交代が進みます。 ▲
by beachmollusc
| 2009-05-26 09:07
| 海岸
![]()
今日の午後、県道225号線の山中峠から東郷町迫ノ内に下る坂道でサルナシを見かけ、車を止めてよく見たら花が咲いていました。
![]() 一部を切り取って調べてみたらオス花でした。開いていない蕾の外側はチャイロです。 「宮崎と周辺の植物」サイトを参照したら、オシベの特徴から見て、シマサルナシのようです。 ![]() ![]() この株から果実はできませんが、挿木でオス株を手元に作っておくと授粉に使えます。 丁度咲いている(両性花で自家受粉するはずの)サルナシの栽培品種のインパルの雌しべにこの花の花粉を押し付けておきました。さてどうなるでしょうか。 赤い実のミニ・キウイであるハーディ・レッドは実ができたようでしたが、結局全部落ちました。まだ苗が小さいし、自家受精が難しいからでしょう。新入りのピボット・グリーンはすでに花が咲き終わっています。同じく自家結実性とされる一才サルナシはこれから開花するので、押し付け授粉を試します。自家受粉あるいは授粉しないで結実する品種であっても、受粉させることで優良な果実ができる可能性が高まります。 県道225号線と林道、山ノ口五郎太線が合流する迫ノ内の少し上の集落のところから林道が峠を越えて降りてくる部分を撮影しました。遠くに見えるピークのすぐ下の左手から降りはじめ、回りながら手前の山の斜面に続いています。(先日、この場所を上から撮影した所も見えます)。 ![]() ▲
by beachmollusc
| 2009-05-25 18:26
| サルナシとマタタビ
![]()
広域基幹林道である「塩見谷・土々呂内線」は自宅のすぐ前から約23キロの山道を走ると、終点の土々呂内渓谷に到達します。その終点のところで山ノ口五郎太線と接続され、それを走ると、旧北郷村(現美郷町)方面か旧西郷村(現美郷町)方面に出ます。
昨日は「塩見谷・土々呂内線」(この道はサルナシとマタタビの宝庫ですので「サル・マタ街道」と命名)のサル・マタ・マップを完成させてきました。そのついでに「山ノ口五郎太」なる不思議な名前の林道を探検しました。 門川町と美郷町の境界を過ぎると土々呂内です。 ![]() ![]() 渓谷にかかっている橋は年期が入っているようです。 ![]() 美しい渓谷にコンクリート構造物を並べた、日本ならではのモダンな風景です。 ![]() 山ノ口五郎太線のスタート地点は橋を渡ったすぐ先でした。 ![]() ![]() この林道を2002年に探訪したライダーの記録がオンラインで見つかりました、 『GW・四国~九州(7)』 宮崎県 山ノ口五郎太林道・諸塚村造次郎山周辺の林道 http://cozy633.hp.infoseek.co.jp/RindoMIA72.htm このライダーは北郷側から入って山越したようです。7年前には未舗装部分が8.3キロ(総延長13.5キロ)だったようですが、現在は未舗装部分は山頂の峠付近で100m程度、それもおそらく最近の山崩れで崩壊したので修復中のようでした。 日向市サイトの情報によれば、今年3月に入札された約2400万円の工事がありました。どうやらその工事の真っ最中と思われる場所に出くわしましたが、旗を持った交通整理の担当者は配置されていません。私の車の出現でびっくりした工事の皆さんがすぐにトラックとユンボを移動して、無事通過でした。 平成20年度大谷・山ノ口線林道災害復旧工事(台風13号災2号箇所) 入札結果 詳細 http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/chotatsu/shosai.php?fname=./data/2008/09011502.txt この工事より前に、砂防(または治山)ダムがすぐ近くの林道脇の谷筋に建設されていました。 ![]() プレートを双眼鏡で見て読み取った情報:H20年度、奥地森林保全緊急対策事業(板屋、林水連携、宮崎県環境森林部)建設したばかりのピカピカのダムです。これはおそらく数億円の建設費だったでしょうが、なぜこの誰も通らない林道にせっせと税金をつぎ込むのでしょうか。災害復旧・対策という名目があれば、事業の実態・内容・効果はチェックされないみたいです。 門川の北部から北郷と西郷は国道388号線で結ばれています。また、この地域の山中の集落を結ぶ生活道路としては県道225号線があります(林道と比べて見劣りしますが、全線舗装されています)。五郎太線は旧西郷村の迫ノ内の集落で225号と結ばれていますが、遠回りの林道の方を選んで通行する車があるはずがないわけです。それに途中に集落や畜産、産業廃棄物関係の施設もありません。さらに、この林道の両端には「工事中のため一般車両の乗り入れは遠慮してください」という案内板が設置されていますので、よほどの物好きでないと車やオートバイを乗り入れないでしょう。この林道を通行止めにしても誰も困りません。 周囲の山は急斜面であって、杉や檜の人工林は比較的少ないようです。それでも、なぜこのような奥山の自然林を人工林に変えたのか理解に苦しむ場所が多く見られました。そして、毎度おなじみですが、人工林の植林という奥山の水源涵養林の破壊をごまかす(誰も見てくれない)看板が設置されています。 ![]() 五郎太林道の開通記念の石碑が峠の最高点にありました。この地点の標高をGPSで読み取ったら、なんと670mでした。 ![]() 過疎代行林道、という林道建設の名目が不可解です。正直に建設業の振興対策であると明記した方がわかりやすいでしょう。 立派に舗装された林道を車が通行しないように案内しておいて、災害復旧や砂防ダムの建設には税金をつぎ込んでいます。誰のために、何のために建設された林道であるかは明白です。 東郷町から北東方向に見える、一面に山肌を切り刻んだ林道が景観をぶち壊していますが、それこそが五郎太林道だったようです。しかし、西郷方面に坂を下る途中の景色がすばらしいのは皮肉なことでした。 遠くに耳川が見え、周辺の山並みが美しい景観となっています。 ![]() 迫ノ内の集落で225号線と合流する林道ですが、その集落の農地が美しく見えました。 ![]() おまけは五郎太線の標高420m地点で見つけたマタタビです。 ![]() ▲
by beachmollusc
| 2009-05-23 08:53
| 日記
![]()
ホタルの様子を見ていたら、今夜は昨夜の続きでアマガエルの合唱が特にやかましくなりました。
かれらの夜間活動の撮影です。 ![]() ![]() ![]() ヒメボタルはまだ出ていませんが、ゲンジとヘイケはかなりにぎやかに飛び回っています。 今夜は小さい子どもさん連れが二組、ホタル見物に来てくれました。 ▲
by beachmollusc
| 2009-05-22 21:42
| その他の両生・爬虫類
![]()
今年初めてのトッキョ・キョカキョクの鳴き声が聞こえました。この鳥の出現は、ホタルのシーズンと合致しているかもしれません。
温度が上昇し、林道を横断中の蛇たちの姿が多くなりました。轢死でペッチャンコになったものもあります。 今日、運転中に出会ったクロっぽいシマヘビ、半分カラスヘビは、妙な姿で硬直状態のままでした。水をかけたら急いで藪の方に逃げたのですが、この変なポーズは枯れ枝か何かに見せかけようとしていたのかもしれません。 ![]() シマヘビとは時々鉢合わせしますが、他のへびのようにさっさと逃げず、時にはコブラのような姿でアタマをもたげてこちらを威嚇したりします。今日のポーズは何をやっているのか意味がわからず、不思議でした。 ▲
by beachmollusc
| 2009-05-22 18:53
| その他の両生・爬虫類
![]() |
ファン申請 |
||