検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月上旬に産まれたゲンジボタルの卵から幼虫が孵化し始めました。2ミリ足らずの小さい幼虫に餌を与え、初期の生存率を高める作業を続けています。山から湧き水を引いて流しているタンクと水路の中で幼虫を大きくするつもりですが、最初が肝心です。
タンクと水路の中にはいろいろなヤゴが住み着いていて、多分その一つであるモノサシトンボらしきイトトンボの1種が出現しました。 ![]() イトトンボ類のキイトトンボとアオイトトンボはすでに出ていますが、このモノサシ君は初めて見ました。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-30 17:24
| トンボ
![]()
小倉ヶ浜の赤岩川河口を見に出かけている間にGIビーチでアカウミガメの産卵上陸がありました。
砂浜のもっとも北で、ボウズ山のすぐ下で上陸していました。砂の上に突き出た岩の間を通って、湧き水が流れ出す澪筋を横切り、相当苦労して産卵できる場所にたどり着いたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旗印の位置に産卵したところを地元の「ご親切な」皆さんが卵を掘り出し、どこか別の場所に移設したそうです。今朝、現場で話を聞いた通報者によると卵が145個あったということと、足跡の幅の大きさから見て、かなり大型の個体だったと思われます。 産卵場所を探し回り、海浜植物が生育していて環境が安定したゾーンに近く、砂の温度と湿度が卵の発生に適した場所を見つけ出した母親亀の苦労がしのばれます。 その卵を他の場所に移設する「大きなお世話」が自然保護であると勘違いしている人たちがいるのは残念なことです。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-29 20:32
| ウミガメ
![]()
冬の間、ベランダの簡易温室で保温した鉢植えのパッションフルーツが、夏の陽気になって一気に花を咲かせながらドンドン成長しています。実も次々にできて育っています。
![]() ![]() 次の冬場に再び温室に入れるため、蔓が伸びすぎないように地植えはしていません。沖縄で栽培していたときは苗から2年間で2階の上まで伸びました。数年で家を丸ごと覆ってしまうようなものすごい植物です。 今年は台風5号の直撃で沖縄のパッションフルーツ栽培農家に大きな被害が出たそうです。沖縄の自分の庭でも台風の直撃でリセットされ、そのたびに新しい苗から育てました。蔓が大きいため防風対策が難しい植物です。 沖縄では春に咲く花から夏実、そして夏の花から冬実が実り、年二回の収穫が期待できます。九州南部ではハウスで越冬させた大きい株を初夏に開花させ、秋に実を収穫するようなサイクルが適しているはずです。 九州本土では鹿児島以外に熊本と宮崎で小規模なパッションフルーツ栽培がされています。霜に当たらなければ越冬可能なので、宮崎県では串間や日南で農家が増えてもよさそうな気がします。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-28 08:15
| トケイソウ
![]()
下の写真記録は、昨26日午後3時頃の小倉ヶ浜中央部の様子です。南から強風が吹きつけ、霧がたちこめていました。
赤岩川の河口を北から見た様子ですが、手前には飛んできて積もった砂にほとんど埋められた謎のコンクリート構造物があり、大きな流木がその上に乗ったままです。 ![]() 北にはGIビーチにあるボウズ岩のシルエットが霧の中に浮かんで見えました。 ![]() 雨が少なかった台風5号ですが、それに伴った南風が砂浜の上で面白い景色を作ってくれました。 飛砂として飛ばされた砂の中に含まれた白い貝殻由来の粒子が障害物の陰や風紋の風下側の凹みに溜まって、(大部分を占める)黒っぽい砂とコントラストが明瞭になっていました。 ![]() ![]() 砂が小さい丘を造っている場所でも、その風下の陰に白い砂が積もっていました。 ![]() ![]() 貝殻由来の石灰質の砂が汀線の上で黒い砂の上に乗っている状態を良く見かけます。それと同様に、風で飛ばされた砂が比重の差異でより分けられ結果だろうと思われます。それぞれの粒子の比重を計測して比較すれば、選別が起こった理由を明確にできるかもしれません。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-27 18:53
| 海岸
![]()
omizoさんがコメントで紹介された「樹液を出す林とシロスジカミキリなどの関係」についての報告に出ていた写真を見て、何だろうと思っていたことが一つ氷解しました。
たった今、隣の栗林の中で撮影してきました。 ![]() ![]() ![]() 上の写真はかなり高い位置にできた樹幹の傷ですが、地面に近いところや枝打ちされた場所など、あちらこちらに樹液がにじみ出ていたり樹皮が浮き上がった傷が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栗の木の幹の表面には地衣類などがよく育っています。 草が生い茂っている林床ではイノシシが来て堀まくった痕跡が広がっています。 ![]() この栗林の放置状態は3年目に入っているのですが、木がやたらに大きくなっている反面、健康様態がよろしくないみたいです。今年の花の咲き方がおかしかったのは春の旱魃のせいだろうと思っていましたが、それだけではなさそうです。 強風が吹くとドシンという倒木の音が聞こえるような事態になってほしくない(近くの杉林からよく聞こえます)ものです。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-25 08:01
| 田んぼと里山
![]()
草むらに長々と寝そべっているものがありました。
![]() ヘビの脱皮殻ですが、どこかに巻きついてから脱いで出るはずなので、どこか変です。 長さは約1.4mありました。アオ大将は2mに近いのでおそらく彼ではなくて、黒色化したシマヘビの真っ黒クロスケ君でしょう。 抜け殻となった頭の部分を取り上げて接写してみました。 ![]() ヘビの抜け殻は縁起が良いと聞いています。何かよいことが起こるでしょうか。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-24 22:55
| その他の両生・爬虫類
![]()
塩見川の河口の北側に位置しているため、GIビーチの砂浜には川の上流から流れ出てきた物が大量に打上げられます。
![]() 今朝の5時半頃、太陽が昇って温度が上昇する前にワンコを浜で遊ばせました。打ち上げは枯れ葦の茎が最も多く見られました。プラスチックなど人工物はサーファーの有志や地元の篤志家などが清掃活動を続けているのでわずかです。 ![]() おそらく時化の影響で周辺御岩礁から剥がれ落ちたカキの貝殻が多数汀線上に見られました。 ![]() 今朝もカラスとトンビが出迎えてくれ、ミッキーとパンのかけらの取り合いをしました。 カラスの食卓岩を見たら、最近食べられたチョウセンハマグリの殻がものすごい数になっていました。 ![]() ![]() 昼間の干潮で干上がる場所が深い位置まで届くようになり、カラスの潮干狩りが広がったようです。潮間帯の最下部にいるチョウセンハマグリの稚貝の数が激減しています。人間の密猟も加わって、再生産をになう成体が大きく減少して、資源の維持が難しくなっています。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-23 22:31
| 海岸
![]()
昨日、外灯に寄って来たお客様です。頭の天辺からお尻まで4センチを越えていました。
![]() 日本最大のカミキリムシだそうです。捕まえるとギシギシと大きな音を出します。 泣くなシロスジカミキリ http://www.afftis.or.jp/konchu/mushi/mushi66.htm <成虫は夏に現れて交尾し、クリの幹に強力な大あごでかみ傷をつけ、その中に産卵する。孵化した幼虫は樹皮下を食害し、やがて材部に穿孔して数年がかりで成長して行く。 外部からはあまり目立たなくても、大風で大樹が根元から折れたとき、この虫の威力を思い知らされる。> 鳴くシロスジカミキリ Protesting Longhorn Beetle sigma1920 さんが 2006/09/25 にアップロード http://youtu.be/hdwldBPfjQs わが家の南隣に栗林があって、毎年沢山の栗が実ります。わが方の敷地に落ちる実は自由にできる約束になっています。現在栗の木に花が咲いているのですが、昨年までと違って元気さが感じられません。 栗林の持ち主が脚を悪くしていて、昨年から下草の草刈もせず、周囲のお茶の新葉の摘み取りもしていません。完全放置状態で栗の木はドンドン巨大化してきました。 植栽された樹木が放置されると、健康状態が悪化するように思えます。カミキリムシの仲間は弱った木に卵を産みつけ、樹木の中で幼虫が育って、木が枯れます。栗林にとっては害虫ですが、自然生態系では弱った不健康な樹木の更新に貢献する存在でしょう。 海岸の松林では線虫を運ぶベクター、つまり不都合な奴として、マツノマダラカミキリを殺戮するため毎年殺虫剤の散布が行われているところがあり、日向市の小倉ヶ浜もその一つです。松の木を密植して富栄養化させた状態でマツの健康状態を悪化させることには無頓着なまま、目先の敵を退治しようとして生態系の破壊をやる野蛮な地方行政にはあきれるしかありません。地域住民が眼を覚ましてくれないと困ります。 さて、このシロスジ君をどうしましょうか。 アメリカに進出したシロスジ軍団がアメリカ農務省の頭痛の種となっているようです。 大発生しているニューヨークなどで駆除事業が行われています(樹木ごと伐採・焼却) Asian Longhorned Beetle http://www.youtube.com/watch?v=wt4LEWiXu3U&feature=related 殺虫剤の散布による駆除は「論外」とされています。どこかの国とはかなり違います。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-22 20:22
| その他の昆虫
![]()
雨がしつこく降り続けるため、ワンコの運動を兼ねた砂浜観察のタイミングが難しくなっています。
昨日は午後2時から3時ごろ雨雲が途切れる予報が出ていたので、小倉ヶ浜の中央部、赤岩川の河口を見てきました。 霧がたち込めていて、沖から岸に向かって東風が吹いていました。 ![]() 階段誤岸の縁に沿って、雨水が赤岩川に出る流れができています。 このあたりは本来は砂丘の海側のスロープのはずです。 ![]() ![]() コンクリート階段が、海岸に流れ出る雨水の流れを変えているのは間違いないでしょう。 赤岩川が、増水の結果、蛇行した流路を直線化させるかもしれないと思ったのは外れでした。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-21 08:49
| 海岸
![]()
雨に濡れた家の周囲でカタツムリの天敵が出現しました。愛称がKGBというコウガイビル君です。
![]() ![]() 天敵さん、最近入院してから名前を改め「点滴さん」が「また、趣味の悪いものを見せる」と文句を言うのが予想できます。 コウガイビルの仲間はカタツムリやナメクジを食べますが、ミミズを襲う種類がいるそうです。写真のものは種名不詳で、長さは20センチくらいでした。大きい種類は長さ1mを越えるはずです。不気味ですね。 わが家の周囲には真っ黒な種類もいて、湿った場所の石の裏などに隠れ住んでいます。点滴さんは嫌がるでしょうが、もし出て来たら皆さんにご紹介します。 彼ら、KGBたちは人間に対して何も不都合なことをしない、自然・生態系の一員です。 ▲
by beachmollusc
| 2011-06-19 09:01
| その他の動物
![]() |
ファン申請 |
||