検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日向のホタルは安泰ですが、もう一つのターゲットであるタマムシの増殖はクヌギの調達が進まずに棚上げ、そこで、当面の新目標として、日向市の山中と海岸でアサギマダラが乱舞する姿を楽しめるようにバタバタ大作戦の開始です。
自宅周辺では多くの種類のチョウチョが飛び回っていますが、バタフライ・ガーデンの目玉はもちろんアサギマダラでしょう。 アサギマダラは、これまで庭に立ち寄ってくれたことはありますが、蜜を吸うべき花と卵を産み付けるべき幼虫の食草がありませんでした。(ハンダマの栽培は数年前から続けていますが、開花してくれません) 作戦の手始めとして、幼虫の食草となるキジョランとガガイモの苗が到着しています。ガガイモは落葉するつる草ですが、キジョランは冬場に葉が枯れ落ちないので幼虫の越冬にもってこいです。 自然彩々ブログの夢庵さんから送っていただいたキジョランの苗です。 ![]() 成虫が吸蜜する花として、春から初夏のスナビキソウは宮崎県で絶滅植物となっている海浜植物です。大分の国東半島沖にある姫島の海岸では連休時期から開花して無数のアサギマダラが舞い踊り、観光客を呼び寄せているようです。 2012.5.29 大分県 姫島村 アサギマダラ http://youtu.be/yDgEgaZGdbY この植物を日向市の小倉ヶ浜に群生させてアサギマダラを呼び寄せることができるかどうか、調べていたらハマグリ調査でご縁がある新潟県の柏崎市でいくらでも生育していること、現地の苗が簡単に得られることがわかりました。 春の植物としてハンダマ(キンジソウ、またはスイゼンジナ)の花が自宅では開花してくれないので、クサタチバナはどうなるか試すことにしました。 宮崎県でクサタチバナは絶滅危惧種( http://www.kurosan.sakura.ne.jp/RDB/map/sp-2/3/2354.htm )ですが、野草のネット販売で苗を入手できて、ちょうど花が咲き始めている苗でした。 ![]() ![]() 宮崎と周辺の植物サイトにあるクサタチバナの記事: http://www.aodamo.info/kusatatibana.htm < クサタチバナは花がミカンの仲間のタチバナに似ていることから付けられたそうだが、確かに似た感じはある。(当ホームページのファイルN038参照) 自生地は関東(福島県)以西近畿、中国、四国とされていたが、最近宮崎でも1ヶ所その存在が地元専門家によって確認されている。 主にブナ帯の石灰岩地などの特殊な環境下で生育している関係からか、全国版のレッドデータブックに載るほどではないが、県の中には絶滅、あるいは生育数減少と報告されている所もある中で、宮崎で自生が確認された意味は大きい。> 秋に花が咲く吸蜜植物として代表的なものはフジバカマです。これもネット販売で苗が購入できました。 アカバナ、アオバナ(セイヨウフジバカマ)、そしてシロバナのフジバカマをプランターに寄せ植えです。 ![]() 同時に花が咲けば、どこかの国旗みたいですね。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-29 11:21
| アサギマダラ
![]()
サクランボを独り占めでは楽しくないので誰か一緒にと思っていたら、ちょうどトット君から電話があり、お客さんを連れて食べに来てくれることになりました。地元企業に採用されたばかりの若者たちで新人研修中だとか。
![]() 木が大きいので脚立にのぼって、とってその場で食べてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 完熟状態なので、全部収穫してみたら、ザルにいっぱいとなりました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-27 18:31
| その他の果物
![]()
ポポーの花はまだ咲き続けていますが、終わった花の後に若い実が現れ、それを包むように新しい葉が広がり始めました。実の長さは約1センチ、これが秋に10センチ前後まで育ちます。
![]() ![]() まだ残っている成熟した花です。 ![]() ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-26 07:23
| ポポー pawpaw
![]()
物置兼飼育実験室の中で物音がしていたので中を調べたらキセキレイのペアがいました。
![]() 昨日、ドアを開けていた間に迷い込んで閉じ込められてしまったようです。 ![]() ![]() 冬の間、この部屋の中にテンが住み着いていました。しかし、テン敵は出て行ってしまったようで、キセキレイは食われずに朝を迎え、無事釈放されました。 昨日はサクランボの木を囲ったネットの中にヒヨドリが潜り込んで出れなくなったのを助けたばかりです。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-23 10:42
| 鳥
![]()
わが家のある谷筋の西隣りには耳川水系の大谷川、北隣りの谷筋に五十鈴川水系の三ヶ瀬川が流れています。どちらの川もゲンジボタルの乱舞を楽しめるスポットがありますが、一般には知られていません。
今日は良い天気で新緑の森林浴とホタルスポットの下見をかねて、三ヶ瀬川からスタートして大谷川の森林公園と観音滝を見てきました。 ![]() ![]() 上の写真のスポットの周囲には道路照明もないし、誰もホタルを見に来ませんので、独り占めで楽しめます。 三ヶ瀬川の上流部沿いに県道225号線があり、東郷町に抜けます。その途中に不思議な立て札を見つけました。この「おことわり」の意味がよくわかりません。 ![]() 225号線が麓に出る前に、林道大谷線に移って森林公園に向かったすぐ、猿の群れに遭遇しました。しかし、写真を撮る前に真っ赤な尻をこちらに向けて藪の中に消えてしまいました。 以前、三ヶ瀬川の支流で、北郷区に向かう林道の途中で猿を見かけたことがありますが、自宅の周囲には滅多にやってきません。 観音滝は相変わらず美しい景色です。 ![]() ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-22 19:02
| 河川・水路・堰
![]()
赤外線の監視カメラで野生動物を撮影する場合、動物がフラッシュに反応するので、現場で動物が何をやっているのかわかりません。
先日のGAME SPYカメラで連射撮影したイノシシが見せた行動と同様に、昨夜現れた鹿がほぼ同じ反応を見せています。 撮影データが写真に記録されていますが、次の3連射は4秒間隔です。 ![]() ![]() ![]() 上の50秒後の写真で、鹿は飛び去っていました。 ![]() 下は撮影場所の昼間の様子です。 ![]() カメラが動物の目線と合う位置にあると、姿を捉えるだけに終わってしまいます。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-19 19:10
| 野生動物監視カメラ
![]()
庭のサクランボの木をネットですっぽり覆ってヒヨドリなどの攻撃をかわしているので、今年はしばらくさわやかな味を楽しめそうです。
![]() ![]() まだ青い実がたくさんあります。 ![]() ネットは6x6mで、裾を絞ればほぼ完全に実を守ることができます。しかし、網の中で実を収穫するのは難儀な作業となりました。 ![]() この木よりも小さい木になっている実は、鳥さんたちに食べさせるために網をかけていません。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-18 12:54
| その他の果物
![]()
耳川水系の上流、諸塚村の七つ山付近にあるダムの導水路に淡水シジミが生息しているという聞き伝えがあったので14日に探索してきました。
ダムの名称は宮の元ダム、九州電力が1961年に建設したダム、というより取水堰のはずですが、現実には砂防ダムとなっている、不思議な、不思議な無駄なダムです。「ナイト・ミュージアム」の映画の中でチューイング・ガムを膨らませて"DUMB DUMB" と大きな声でつぶやいた石造君がいましたね。 宮の元ダム 提高が15m以上ありダムとして認められているアーチダムのうち、もっとも提高の低いのがこの宮の元ダムです。ここまで提高が低いとなぜアーチダムとして設計したのか?重力式ではダメだったのか?等の疑問も生まれますが当時の技術者の考えはよくわからないのでおいておくことにします。 宮の元ダムで取水された水は発電所を通ることなく東側にひと尾根越えたところにある諸塚ダムの貯水池へと導水されていきます。宮の元ダムは発電ダムというよりは導水用の取水堰と言ったほうがよいのかもしれません。 引用元URL http://www.nautis.org/page097.html ![]() ![]() ダムの堰堤の上流側は見事に砂礫で埋まっていました。 ![]() この土砂を取り除く工事が進められているようです。 ![]() ![]() ![]() 取り除かれた土砂はどこに行くのでしょうか。 ![]() 工事現場は日曜日のお休みで、誰もいなかったので、ミッキーと一緒に現場を勝手に見物してきました。 ![]() ![]() これが現在の「ダム湖」です。 ![]() 美しい渓流が単に堰き止められているだけです。 堰堤の上流側の砂礫の中にシジミのいる気配はありませんが、ダムの下にあるたまり水の緑色は植物プランクトン、つまりシジミの餌になると想像されます。 導水路のメンテナンスの時に水路の中でシジミが見つかると言う話は信憑性があります。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-15 08:46
| 河川・水路・堰
![]()
ポポーの花粉は扱いにくいことがわかり、今シーズンの受粉は昆虫任せにすることにしました。
今朝のところ、花の半数くらいが受粉後の状態で、花弁とガクを落として、幼ない実が見られます。 ![]() ![]() ![]() この後、実が大きくなる過程で自分で摘果しだすので、どのくらいの歩留まりになるかはわかりません。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-13 10:54
| ポポー pawpaw
![]()
論文報告で野生動物の調査で使われていたアメリカ製の監視カメラを購入して、わが家の周りに夜な夜なやってくる鹿やイノシシの姿を調べています。
前の2つのブログで鹿とイノシシを捕らえたカメラは Moultrie Game Spy D55-IRXT Infrared Flash Camera http://www.amazon.com/Moultrie-D55-IRXT-Infrared-Flash-Camera/dp/B0075D1KOU/ref=pd_sim_sbs_p_5 昨日配送されて早速使ってみたカメラ: ScoutGuard SG560-8M Long Range 8MP Trail/Game Hunting Scouting Camera http://www.amazon.com/ScoutGuard-SG560-8M-Hunting-Scouting-Camera/dp/B007TFSDXK/ref=pd_sim_sbs_sg_3 これが昨晩(今朝早く)鹿の姿を捕らえていました。 ![]() ![]() これは前のブログとは別の場所で上から見下ろした撮影角度であり、動物に感づかれないlow-glow赤外線照明が売りの製品で、反応時間が1.2秒で22m先まで撮影可能とあります。輸入販売ではアメリカの価格の2倍ですので、追加購入はアメリカのアマゾンから直接購入するほうがよさそうです。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2013-04-12 08:17
| 野生動物監視カメラ
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||