検索
カテゴリ
環境保全 海岸 河川・水路・堰 津波と地震 野生動物監視カメラ 評論 シジミの仲間 Corbicula Meretrix ハマグリ ナミノコガイの仲間 Donax その他の貝類 立方クラゲ Cubozoa 口蹄疫 鳥インフルエンザ ウミガメ その他の両生・爬虫類 その他の動物 魚類 ホタル アサギマダラ 蛾と蝶 トンボ その他の昆虫 田んぼと里山 サルナシとマタタビ ポポー pawpaw トケイソウ その他の果物 植物 日記 ワンコ 鳥 キノコ オモシロ英語 海辺の自然を取り戻そう
自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。
海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。 しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、 そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。 このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。 - 自己紹介 - 大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。 海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of Underwater Marine Biology (DUMB:バカセ) 楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな せっかちな慎重派:ゆっくり 見極めて急いで集中的に お仕事します 好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです 嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚 リンク ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト) 合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ) ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報) 鹿児島の貝 海辺の散歩 きんのり丸漁師生活30年 しじみ漁にまつわるブログ みやざきの自然 みやざきの緑と風 さるなしの里 NPO子どもの森(門川町) 宮崎と周辺の植物 高原町の自然をたずねて 一般社団法人エコシステム協会 NPOアンダンテ21 防災ブログ 日本の写真集(デジタル楽しみ村) 野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ) ~自然彩々~夢庵 おっちゃんの何でもニュース 里山再生計画 原体験コラム こやま・裏山・里山 リンク 自然と遊ぶリンク集 以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ハワイのカネオヘ湾でも移植され、資源研究報告があります。 Yap WG. 1977. Population biology of the Japanese little-neck clam, Tapes philippinarum, in Kaneohe Bay, Oahu, Hawaiian Islands. Pac Sci 31(3): 223-244. アサリの学名は、上のように、属名がTapesからVenurupisに、種小名はdeccusatusから philippinarumに変わっています。 さらにヨーロッパでもフランスに移植されたアサリが重要な水産資源となりました。ところがスペインなどでは在来の同じ属の(ヨーロッパアサリ)との関係で、あまり歓迎されていません。 フランスの国営水産研究機関であるIFREMERが、1997年にアサリに関する水産関係の論文と報告をまとめていて、1400編以上あります。 A bibliography of the Manila Clam TAPES PHILIPPINARUM http://archimer.ifremer.fr/doc/1997/rapport-3221.pdf <The overal1 worldwide production reached a total of 632,925 metric tons in 1994 with 90% from aquaculture, and mainly from China. > おもな産地は中国、1994年の世界全体の生産量は63万トン以上でした。(当時、日本では、約5万トンの生産量、最近は激減して1万トンを割っています)。 中国産のアサリが日本のアサリと同種かどうか、最近発表された分子集団遺伝の解析結果から疑問視されています。 アサリとカキは日本から欧米に移植され、新しい重要な水産資源となりました。このような移植放流の(経済的)成功例もありますが、最近では環境原理主義が強まっていて、水産資源生物の国際間の移植は問題視されています。また、移植に伴うマイナス面も表面化しています。 ニュージーランドに移入した海藻のワカメは嫌われています。これは船舶に運ばれたもので、非意図的な移入です。移入した場所で新たな資源として利用されるならば歓迎されたかもしれません。 Status of the introduced brown seaweed Undaria in New Zealand http://www.conservation.gen.nz/documents/science-and-technical/casn112.pdf ワカメは、世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の1つとなっていますが、アサリはOK、というのは人間の勝手な評価です。
■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-25 19:21
| その他の貝類
![]()
![]() この干潟では中国から輸入したシナハマグリの畜養もやっていたので遺伝子汚染を懸念していました。中国産のアサリを放流していたかどうか、確認していませんが、アサリの激減は環境悪化やナルトビエイの食害だけでなく、疫病があったかもしれません。 木屋川の上流にある豊田町は「ホタルミュージアム」を持っているホタルの里です。上流域で河川環境を良好に保つ努力をしているのに、河口環境が悪化しているのは残念です。 10年前に王司漁協の組合長さんとお話したとき、カブトガニが漁業の障害になるような話が出てびっくりした記憶があります。また、EM菌ダンゴを干潟に撒いていることも聞きました。環境保全についての本質的な理解と意識が希薄では、この干潟の貝は復活しないでしょう。
■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-22 19:16
| Meretrix ハマグリ
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-20 16:07
| ナミノコガイの仲間 Donax
![]()
![]() 昨年2月に門川高校の生徒さんたちと一緒に簡単な貝類分布調査をやりました。 庵川干潟のハマグリ 2013年2月14日 http://beachmollu.exblog.jp/19796267/ 庵川干潟の貝類 2013年2月15日 http://beachmollu.exblog.jp/19798953/ この干潟のハマグリやアサリ資源は、漁業者が漁獲して流通させる規模にない、漁業権の設定がない状況が幸いして、移植放流という「有害で無益」な行為がなされていません。そのおかげで、一般人の潮干狩り対象となっているだけで持続的に利用されています。 地元のハマグリ堀りの名人が昨年採ったハマグリを日向市のKさんがもらいうけ、その食べかすを研究用にいただいたものが写真の41個です。移植放流による遺伝子かく乱がない、大切な標本です。 先日借り出した、宮崎市の加江田川河口のハマグリとの比較をするつもりです。加江田川ではハマグリの移植放流が行われていると思われるので、その影響が検出できるかどうか調べるための、対照(コントロール)となります。
■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-17 09:43
| Meretrix ハマグリ
![]()
16日、青島から日向市に戻る途中、木城町の小丸川沿いにある「川原(かわばる)自然公園でミッキーの散歩をしました。
公園の入り口には河童の立像があり、来客を歓迎してくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-16 18:32
| 日記
![]()
宮崎県では外洋(日向灘)に面した砂浜にチョウセンハマグリ、そして砂浜に出る河川の河口にハマグリが生息しています。
昔からチョウセンハマグリが単に「ハマグリ」、そしてハマグリは「カワハマグリ」と呼ばれていました。 青島に流れ出ている加江田川の河口で、昨年潮干狩りで宮崎市在住のHさん夫妻によって採取されたカワハマグリの殻サンプルを借りています。中身を食べた後、殻を保存していて、大小84個あるので立派な集団サンプルです。1昨年のサンプルも保存してあるそうなので、それも借りて殻の計測と色彩型の頻度のデータを出すつもりです。 門川町の庵川の内湾干潟で採集されたハマグリのサンプルと比較するためのよい標本です。 門川では外来のハマグリを放流していませんが、日向市の塩見川はもちろん、宮崎県内の河川ではほとんどの漁協が「移植放流」つまり、よその産地のハマグリを放流しているようです。熊本県産のハマグリは宮崎の土着のカワハマグリと識別が難しいのが困ります。(チョウセンハマグリは日向灘の集団と鹿島灘など外来集団とは殻の形と色彩模様の頻度が違っているので識別可能です。なお、分子集団遺伝での検討はまだこれからの課題です)。 外来集団の移植放流は原則禁止にすべきなのですが、漁獲が減ると短絡的に放流事業が行われ、また漁協の「漁業権」の更新に条件付けで「義務放流」という間違った行政慣行があります。漁業者は放流の効果に疑問を抱いているのですが、行政のアリバイ実績つくりに同調しておかないと「漁業権」更新で意地悪をされる懸念があるようです。 近年のアサリとシジミの全国的な漁獲の減少に「放流事業」が貢献しているかもしれません。まだ証明されていませんが、新興病原ウイルスによる疫病が、国内と国外からの外来集団の放流事業で広がっているかもしれません。口蹄疫や鳥インフルエンザと似た問題です。 シンジュガイの養殖では、南太平洋で外来クロチョウガイの移植で疫病が広がり、日本でもアコヤガイのウイルス病が伊予灘で起こりました。最近では、マガキのヘルペスウイルス症がフランスから始まって移植でヨーロッパに広がっています。もし、このカキヘルペスウイルスが日本に入ったら、カキ養殖が壊滅する恐れもあります。ヨーロッパのカキ養殖のカキは元は日本のマガキと同種ですので、感染に種特異性が高いウイルスに感受性が高いはずです。 貝の病気の専門家が論文で「外来集団の移植について」警告していますが、水産庁は問題が発生するまで放置プレイでしょう。(脳衰官僚は権益には熱心ですが、検疫には興味がないようです) 二枚貝の病気 良永 知義(2005) 日本水産学会誌 Vol. 71 (2005) No. 4 P 654-657 (特集 海外からの病気の侵入) https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/71/4/71_4_654/_article/-char/ja/
■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-14 10:54
| Meretrix ハマグリ
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-09 12:20
| シジミの仲間 Corbicula
![]()
中国産の淡水軟体動物(1979年出版、中国経済動物誌、科学出版社)の中でシジミ類が3種について詳細が図示され、記述されています(120-124頁)。
中国産の淡水シジミ類はこれら3種が経済的に重要であり、つまり多産種であるということでしょうが、C. flumineaがいわゆるタイワンシジミであって、他の2種は和名がありません。 C. largilliertiは、川というより湖沼に多い種のようです。貝殻表面の肋が細くて密になっているのが特徴です。1980年代から南米に移入して増えているのですが、日本では見つかっていないようです。中国から日本に大量に輸入された蜆のなかにこれがいたはずですが、どうなっているのでしょうか。 C. nitensはよくわからない種です。これは、日本のアワジシジミと称された殻の輪郭が縦につぶれた、楕円形のものによく似ています。 アメリカの淡水貝類のデータベースmussel-projectサイトでC. nitensの標本写真があります。これらの貝殻標本はパリの国立自然史博物館にあり、19世紀にDavidらによって採取されたものです。 http://mussel-project.uwsp.edu/db/db.php?p=div&l=spp&n=8730 一番下は、内面の色が紫色にならない型で、いわゆる「カネツケシジミ」です。 中の2つのサンプルはマシジミとどこが違っているのか、写真ではわかりません。 一番上と一番下はどちらもShensi陝西省(内陸部)という同じ地名です。同じ採集者ガ同じ年に採取したということがラベルの記載でわかります。つまり、色彩型の違うサンプルを区別していますが、同種と見ています。 ■
[PR]
▲
by beachmollusc
| 2014-01-09 09:16
| シジミの仲間 Corbicula
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||