人気ブログランキング | 話題のタグを見る

beachmollusc ひむかのハマグリ


海辺の浅瀬は水産動物のこども達のゆりかごです
by beachmollusc
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
海辺の自然を取り戻そう
 自然の恵みを後世に残すためには、その生態と環境を深く、よく知ることが基本です。

 海岸の浅瀬、干潟や砂浜は資源生物のゆりかごです。
しかし、それにおかまいなしに埋立てや海岸構造物の建設、水質汚染も加わって、日本中の水辺、海辺の環境は撹乱され、破壊されてしまいました。その結果、ハマグリなど干潟の動植物の多くが絶滅危惧種となっています。

 このブログでは、主に砂浜環境の保全を念頭において、日本各地の山、川、海の姿を調べて見てまわったこと、
そして2006年5月に移住した日向市の海辺と里山の様子や生き物などを紹介します。

このブログにリンクを張ることはご自由にどうぞ。

    - 自己紹介 -

大学院博士課程修了後7年間の海外での研究と28年余り大学教員をしていました。

海の無脊椎動物(貝、ヒトデ、サンゴ、クラゲなど)が専門、自称の学位は Doctor of
Underwater Marine Biology
(DUMB:バカセ)

楽観的な悲観論者または悲観的な楽観論者:生態的に無理をしている人類の滅亡は近いだろうが、それも自然の摂理じゃないのかな

せっかちな慎重派:ゆっくり
見極めて急いで集中的に
お仕事します

好きなもの:日本蕎麦が一番、パスタ・スパゲッティ、うどんもよし、つまりメンクイです

嫌いなもの:人混み、投棄ゴミ、マスゴミ、脳衰官僚

リンク

ひむかのハマグリ(ブログオーナーのハマグリ情報サイト)
合津マリンステーション(熊本大学の逸見教授のブログ)
ハマハマ通信(国立環境研、中村泰男博士のハマグリ研究情報)
鹿児島の貝
海辺の散歩
きんのり丸漁師生活30年
しじみ漁にまつわるブログ
みやざきの自然
みやざきの緑と風
さるなしの里
NPO子どもの森(門川町)
宮崎と周辺の植物
高原町の自然をたずねて
一般社団法人エコシステム協会
NPOアンダンテ21
防災ブログ
日本の写真集(デジタル楽しみ村)
野のものたちの記憶(岩手県のfieldnote さんのブログ)
~自然彩々~夢庵
おっちゃんの何でもニュース
里山再生計画
原体験コラム
こやま・裏山・里山 リンク
自然と遊ぶリンク集
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

春の花

ヤナギの花が散り始めている中で、春を告げる花たちが満開です。

ボケの花は毎年名前に逆らって綺麗な花を見せてくれます。
春の花_e0094349_136814.jpg

枝を切り詰めたサクランボの花が満開です。
春の花_e0094349_13796.jpg

墓守のゴンの横で、歴代のワンコたちの墓のスイセンの花が満開。
春の花_e0094349_138064.jpg


# by beachmollusc | 2015-03-16 13:09 | 植物

世界の貝 原色図鑑

待ちかねていた図鑑がアメリカの古書店から送られてきました。
世界の貝 原色図鑑_e0094349_1155481.jpg

日本の古書店ではトンデモナイ値段ですが、2巻が揃って、送料とあわせて1万円ちょっとで購入しました。

古書検索で見ると、日本の古本販売では、正続そろいで5万8千円から9万円以上まであります。いったい誰が購入するのでしょうか。

アメリカの古書店では、この図鑑の希少価値がわかっていなかったようでした。

以前、アメリカから平瀬の貝類図鑑を購入した時も値段が安くて助かりました。

巻貝の第1巻が発売されたのが1963年、定価が6500円で、大学2年の貧乏学生の手が届くような値段ではありません。

続巻は1964年、5500円、以下同文。

ちなみに、当時の公務員の初任給が1万7千百円でした(値段史年表より)。

早速シジミ類のところを見たら、Corbicula fluminalis (和名なし)がタイワンシジミの和名で掲載されていました。タイワンシジミはCorbicula flumineaという別の学名で呼ばれていたので、図鑑の著者(鹿間)は種の認識が混乱しています。和名の表記<タイワンノジミ>は誤植です。

この図鑑のfluminalisはいわゆる「バチ型」という、貝殻が縦に伸びる独特の形態です。殻の輪郭はセタシジミに似ています。
世界の貝 原色図鑑_e0094349_12183591.jpg

朝鮮半島のカンコウシジミ(Corbicula elatior)は、現在はヤマトシジミと同種と考えられています。
世界の貝 原色図鑑_e0094349_1220380.jpg

オノヤマシジミ(Corbicula colorata) は、Corbicula nitens、や Corbicula papyraceaと同種かもしれません。(おそらくカワシジミの種群の一つで、日本のアワジシジミと同じかもしれません)。

下の論文で報告された分子系統遺伝解析の結果、マシジミ(Corbicula leana)、タイワンシジミ(C. fluminea),そして(C. colorata)がほとんど同じものとなっています。

Kang J-H, Kim B-H, Park J-Y, et al.
Novel Microsatellite Markers of Meretrix petechialis and Cross-species
Amplification in Related Taxa (Bivalvia: Veneroida).
International Journal of Molecular Sciences. 2012;13(12):15942-15954.
http://openi.nlm.nih.gov/detailedresult.php?img=3546671_ijms-13-15942f1&req=4


世界の貝 原色図鑑_e0094349_12322891.png


# by beachmollusc | 2015-03-13 12:47 | シジミの仲間 Corbicula

貝あわせ試作セット

小倉ヶ浜のチョウセンハマグリは日向市の市民から存在がほとんど忘れられているようなので、市民権を復活させる取り組みを考えました。

ひな祭りには間に合いませんでしたが、小倉ヶ浜で拾い集めたチョウセンハマグリの打ち上げ殻を使った「合わせ貝」の試作品第1号ができました。
貝あわせ試作セット_e0094349_176696.jpg

横30センチのトレイに37個の片割れを並べ、中央に一つ出して、それと対になる片割れを見つけ出すゲームです。(真ん中に置く貝殻は外側表面を見せます。内側の見える貝殻はゲームの時には出しません)
貝あわせ試作セット_e0094349_1794381.jpg

内側には対の相手となる殻と同じ絵柄のシールを貼っておきました。
貝あわせ試作セット_e0094349_17104485.jpg

ジャムの空き瓶に入っているのはトレイに広げた殻たちのペアとなるべき相手です。

瓶の中から一つずつ(出し貝)を出して、その相手を、広げた殻の仲から外側の色と模様を見て合わせるという、単純な遊びです。

海外の本で「貝合わせ」を紹介している記事を見ると、「神経衰弱」の遊びと勘違いしていますが、これは記憶して合わせるのではなく、貝殻の個性、つまり一つずつが違う色と模様を見て、個体を識別するのがポイントです。同じ個体の左右の殻は(鏡で見る)対称型となります。

伝統的な「貝あわせ」では大きなハマグリの殻を360セット使いますが、子供たちに遊んでもらうことで、30から50セットくらいが良いだろうと考えました。

貝殻の内側には色々なシールを個別に貼っておき、ペアが合っているかどうかを確認できるようにしました。試作品では熱帯魚の絵を使っています。

さあ、ニモを探そう、というわけです。

# by beachmollusc | 2015-03-06 17:20 | Meretrix ハマグリ

ムラサキハナナの開花

この春、最初の開花です。
ムラサキハナナの開花_e0094349_12354712.jpg

ボケの蕾が膨らみ、開花が近くなっています。
ムラサキハナナの開花_e0094349_12363739.jpg


# by beachmollusc | 2015-03-02 12:37 | 植物

チョウセンハマグリで合わせ貝

小倉ヶ浜で拾い集めておいたチョウセンハマグリの打ち上げ殻を大きさ(殻長を5mm間隔で仕分け)別にしました。

36-40mmクラスがもっとも多く300近くありました。
チョウセンハマグリで合わせ貝_e0094349_8103434.jpg

それを色彩型別にわけて似たもの同士からペアを見つける難易度の高いセットを作ります。
チョウセンハマグリで合わせ貝_e0094349_833232.jpg

紫色の美しい貝殻を集めてみました。
チョウセンハマグリで合わせ貝_e0094349_86481.jpg

色彩型として出現率の低いものも、全体の数が多ければかなりの数になります。

一番大きいクラス(51-55 mm)と小さいクラス(26-30 mm)は数が少ないので、色彩型を全部混ぜてセットにして、難易度は低くします。
チョウセンハマグリで合わせ貝_e0094349_81193.jpg

次は殻の内側にシールを貼る作業です。ペアの確認のため、左右の殻に同じシールを貼ります。

# by beachmollusc | 2015-02-27 08:14 | Meretrix ハマグリ